高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
798
件
検索条件変更
絵でプログラムをつくる?
会津大学
吉岡 廉太郎 先生
あなたの知らないコンピュータの世界
あなたもプログラマー
消費電気エネルギーは減らせる
東北大学
大野 英男 先生
日々、情報処理に頼っている日々の生活
省エネのスピントロニクス
なぜ、あんな小さな携帯電話にいろいろな機能があるの?
会津大学
束原 恒夫 先生
声が届くメカニズム
極小のうつわ
多分野の技術が融合し、商品誕生
東北大学
大野 英男 先生
ICとHDDがパソコンの中枢
パソコンの中枢をほかの機器に活用
未来のパソコンは省エネで優秀
東北大学
大野 英男 先生
今は情報処理をしてから記憶
10年後は情報処理をしながら記憶
AIが速くなる! 専用ハードウエアで省電力も実現
関西大学
肥川 宏臣 先生
AIの消費電力問題を解決
肝となる回路設計
わかりやすいAI
情報システムとデータサイエンスの組み合わせで広がる可能性!
富山国際大学
新森 昭宏 先生
紙での管理で生じる「ムダ」
情報システム×データサイエンス
少子高齢化対策の第一歩に
数学で脳をつくる
公立はこだて未来大学
香取 勇一 先生
脳はAIよりも柔軟で、しかも省エネ
脳の数理モデルをつくる
「リザバーコンピューティング」という発想
ニュースから未来を読む! AIによるリアルタイム景気予測
甲南大学
関 和広 先生
「言葉を理解するAI」って?
ニュースから景気が見えてくる!
話し方でわかる経済の行方?
人を支えるロボットと「心」の探究
追手門学院大学
高橋 英之 先生
引き出される本当の自分
「してあげる」喜び
他者との関係性
ヒマラヤの氷河はどれくらい融けた? 足と衛星で地形を探る
専修大学
縫村 崇行 先生
地球温暖化で氷河が融けている
ヒマラヤの氷河を測量する
氷の融けにくさを決めるのは?
コンピュータが拡張する音楽・コンテンツの可能性
駒澤大学
平井 辰典 先生
微分音とは
情報の力
人間にしかできない表現
細胞内の化学反応を、「集合」でまとめてみると?
九州産業大学
仲 隆 先生
化学反応の連鎖を「集合」で表現
酵素反応に係る分子の「集合」
人工細胞の設計にも
人手不足の運送業の救世主 自動運転トラックを実用化せよ!
東京都市大学
杉町 敏之 先生
求められるトラックの自動運転
自動運転トラックが隊列を組んで走行
高速道路におけるトラックの自動運転の実用化
ロボットの進化 「人間に近づけること」と「最適な形にすること」
豊橋技術科学大学
垣内 洋平 先生
「グラフ探索」して自ら動くロボット
ゲーム感覚でロボットを操縦
最適なロボットの形を自動的に
数学で見える、「虫の大量発生」と「ビンのふた」の共通点
長野大学
渡辺 毅 先生
世界で起こっている現象を数学で説明
虫の大量発生とビンのふたがへこむ現象
未知の問題に解決のヒントを
スーパーコンピュータとAIで探る素粒子の世界
東京女子大学
富谷 昭夫 先生
原子核の「強い力」を解明するには
素粒子同士の関係に特化した計算
宇宙誕生の謎の解明も期待
理想と現実の差を攻略せよ! 仮想現実空間で制御する産業用ロボット
大阪産業大学
西田 吉晴 先生
産業用ロボットの進化
理想の動きと現実の動き
より実際に即したモデルづくり
「モデリング」で環境問題の解決に取り組む!
叡啓大学
下ヶ橋 雅樹 先生
環境への影響度合いを可視化する
どの要因を選択しどう組み合わせるか
モデリングへの期待
地図なしでも道がわかる? 人の脳を真似た未来の移動ロボット
帝京大学
山根 健 先生
未来の社会を支えるロボット
人間の脳をヒントにした自己位置推定
多様な場面での活躍の期待
1
2
…
27
28
29
…
39
40