高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
601
件
検索条件変更
おいしい鹿肉を召し上がれ 社会課題の解決を図る鹿肉利用
長野県立大学
小木曽 加奈 先生
鹿による被害
臭くて硬い鹿肉
未来の食卓
血液や唾液からアスリートのパフォーマンス向上の指標を見いだす!
群馬大学
常川 勝彦 先生
特徴的なアスリートのからだ
体のメカニズムを理解する手段に
唾液でストレスの量を測定
勉強が苦手な子どもの可能性を開く! ICT教育の先にある未来
姫路大学
津下 哲也 先生
テクノロジーを活用した個別最適化学習
「勉強が苦手だから」と諦めない
ITS活用を促進する上での課題
子どもの言語とコミュニケーションを支援する言語聴覚士
帝京平成大学
重森 知奈 先生
言葉の発達
コミュニケーションが困難なケース
改善がゴールではない
保育学で心の発達や行動を分析し、子どもたちを幸せに
四天王寺大学
門谷 真希 先生
子どもを幸せにする保育学
子どもの遊びを調査して心の発達を分析
保育者の課題解決を支援
都市計画技術を応用して、地域の再生をめざす!
大分大学
姫野 由香 先生
地域の課題に向き合う都市計画
人々の営みがつくりだす文化的景観を守る
地域の未来を科学的に描き出す
手を使って脳を鍛える 脳のネットワークを再構築するリハビリの効果
神奈川県立保健福祉大学
白濱 勲二 先生
脳の細胞が死んだら、治らない?
手を使って脳を鍛える
脳とこころを活性化させる
エストロゲンと中性脂肪との関係は? 解き明かされる謎
和歌山県立医科大学
金井 克光 先生
胃から分泌されるエストロゲンの謎
血中の中性脂肪量の調節
エストロゲンの新たな理解で開く扉
0歳から育まれることばの世界~言語聴覚士の関わり~
熊本保健科学大学
松尾 朗 先生
「0歳児(赤ちゃん)」のことばとは?
ことば(コミュニケーション)を育むためには?
ことば(コミュニケーション)の支援と言語聴覚士
ケアの質向上をめざすー多職種協働のチームビルディングー
名寄市立大学
今野 聖士 先生
チーム医療から多職種協働へ
チームとして、どう支援するかを学ぶ
専門性プラス連携・協働する力
子どもを対象とした作業療法が、人生の生きやすさにつながる
関西医療大学
大歳 太郎 先生
ニーズが高まる幼児の作業療法
自信や生きる力になる
本人と日本の課題解決に
子どもたちみんなが「できる・わかる」方法が、きっとある
帝京平成大学
鶴田 敦司 先生
「学校の先生になる」だけじゃない教育学
求められる「多様な子どもたちへの支援」
障害のある人とない人との垣根はない
子どものために楽しく保育を学ぶ
東北福祉大学
青木 一則 先生
美術への苦手意識
美術教育プログラムと評価方法
教育現場のニーズに応える
子ども&子育て家庭の明るい未来、「こどもまんなか社会」へ!
神奈川県立保健福祉大学
新保 幸男 先生
子どもの意見には社会を変える力がある
妊産婦や子育て家庭へのサポート
データサイエンスを活用
隠れ肥満の原因は? 健康を支える食生活
神奈川県立保健福祉大学
倉貫 早智 先生
元気に見えても要注意?
ご飯の摂取量が減っている
専門知識を翻訳して伝える
そのひとらしい暮らしを創造する作業療法士
福岡国際医療福祉大学
丹羽 敦 先生
「作業」とは生活・人生において意味のある行為
「障害」を「個性」として捉えた生活支援
地域での暮らしを支える在宅支援
足りないと不安を感じやすくなる「脂質」の機能に迫る
麻布大学
山本 純平 先生
脳に欠かせない「いいあぶら」
不安を感じやすい人はオメガ3が足りない?
オメガ3を十分に摂取するには?
ホエイとは? 日本がやるべき未利用資源の活用!
日本獣医生命科学大学
三浦 孝之 先生
廃棄される資源を有効活用
ホエイって何?
資源のない日本こそやるべき未利用資源の活用
大きな範囲の配置図から建物を見てみよう
東京工芸大学
田村 裕希 先生
図面ごとの違い
配置図を大きく見る
周囲の環境
すべての人が生きやすくなる教育のあり方を、教育哲学から考える
玉川大学
佐久間 裕之 先生
教育や人間の根本に迫る
異年齢でクラス編成すると
全人教育という考え方
1
2
…
10
11
12
…
30
31