高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
601
件
検索条件変更
便利な家電が家事の時間を増やす? 科学技術と社会の相互作用
叡啓大学
水島 希 先生
女性が家事をする時間は減っていない?
家事労働を増やした洗濯機
ジェンダーの影響を受けた機械
ご飯の保存容器は、なぜ底が凸型? 加熱と食品の関係を探る
東京海洋大学
ラベ ベレス イヴァン アントニオ 先生
ご飯を効率よく加熱する容器とは?
シミュレーションで温度変化を探る
家庭でプロの味を再現
おもしろテクニックで高機能チョコレートや低アレルゲン化の食品を!
宮城大学
菰田 俊一 先生
機能性チョコレートの開発
チョコレートの製造過程でカテキンを重合化
エビアレルギーでも食べられるエビせんべい
食品のおいしさを保つ、環境負荷や効率も考慮した冷凍技術
東京海洋大学
渡辺 学 先生
食品冷凍は産業界の重要テーマ
鮮度の高いうちに冷凍した方がおいしい?
「ライフサイクルアセスメント」で評価
悩みながら切り開く 一人ひとりに最適な栄養ケア
神奈川県立保健福祉大学
五味 郁子 先生
管理栄養士を取り巻く環境の変化
患者によって異なる最適な栄養ケア
管理栄養士の専門性は、臨床倫理でさらに高まる
日本の妊婦さんの栄養状態は良好?
大阪大学
白石 三恵 先生
必要な栄養素が不足しがちな日本の妊婦
「痩せたい」という思いが栄養不足の原因にも
生活習慣を見直して栄養状態を改善
音楽と体を使って子どもを育てる! リトミック教育の可能性
立正大学
板野 晴子 先生
体と音楽を結びつける
子どもを育てる音楽の力
リトミックの可能性
4カ月たっても食べられる刺身? 熟成技術で広がる魚の可能性
東京海洋大学
髙橋 希元 先生
熟成で生まれる魚の新たな魅力
「血抜き」で魚の品質を向上
水産資源の有効利用をめざして
発達・行動面に心配のある子どもの支援方法を「臨床的」に学ぶ
岩手県立大学
佐藤 匡仁 先生
「発達のつまずき」は、育てかたのせい?
「発達特性」に配慮した環境を
「愛着形成」を大切に、子どもが安心できる発達支援を
果実の皮を、無駄なく賢く利用する!
山口大学
金 貞希 先生
注目される、果実の機能性成分
捨てられる果実を有効活用
未成熟の実の果皮に2倍以上のノビレチン
使う人々の目線で使い続けられる空間を造る
工学院大学
境野 健太郎 先生
使う人にとっての「使いやすさ」とは
建築計画のユニバーサルデザイン
社会の変化に合わせ計画も変化する
使う人の声を拾い上げ、建築の言葉に翻訳する「建築計画」
横浜国立大学
藤岡 泰寛 先生
「建築計画」の役割とは
ワークショップの開催
良い建築のために
天然物化学は新たな物質を発見する「宝探し」
東京農業大学
高橋 公咲 先生
言い伝えか、確かなものか?
特定の酵素の動きを抑制する
前例がない物質を探せ
食品中の微生物を効率的かつ完全に殺菌し、食品の安全を守る
南九州大学
長田 隆 先生
食の安全のために不可欠な技術
加熱だけでは死滅しない微生物も
SDGsにも貢献する
グルテンフリーの米粉パンをふっくらと膨らませる!
石川県立大学
本多 裕司 先生
「グルテンフリー」の必要性
米のタンパク質分解が米粉パンをふっくらとする?
タンパク質分解酵素で柔らかさと持続性もアップ!
発達障害を理解し、ともに生きていくために必要なことは?
帝京平成大学
依田 忍 先生
大きく3種類に分かれる発達障害
周囲との軋轢による傷つき
誰もが発達の偏りを持っている
スポーツをする身体は食事から、「食べる力」をつけよう
別府大学
平川 史子 先生
成長期のスポーツ選手の栄養・食事の重要性
成長期にはカルシウムと鉄とが重要
練習効果を最大限に発揮させるための食事
匂いと照明で集中力アップ。明らかになったその相関関係
東北文化学園大学
二科 妃里 先生
住環境を科学する
匂いが人に与える効果とは?
学習効果アップにも期待できる
「お酒」を主食とする人々の食文化を知る
新潟大学
砂野 唯 先生
人類とお酒の歴史は紀元前から
お酒を主食とするデラシャの人々
地域に溶け込み文化を知る楽しさ
食品は私たちの身体に積極的に働きかけています!
広島大学
矢中 規之 先生
肥満は生活習慣病のもと
褐色脂肪細胞と体温の話
食品は単に身体の材料ではない
1
2
…
13
14
15
…
30
31