高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
601
件
検索条件変更
食べて回復! 「食物嫌悪」を起こさない食事と栄養の指導
広島女学院大学
石長 孝二郎 先生
どうやって食べてもらうかを考える
食べたものが嫌いになる仕組み
食べ物と記憶を結びつける栄養学
生活を「測定」し、快適かつ健康的な住環境を創り出す
奈良女子大学
久保 博子 先生
快適な生活に重要な温熱環境
よい眠りを得るために
危険な暑さを知らせ、行動を促す
子育てをめぐる心理支援の重要性
大阪教育大学
山口 正寛 先生
子育てと心理的支援
子育て支援における2つのアプローチ
子育て支援の科学的研究は始まったばかり
質が良ければ短時間でもOK? 子どもと睡眠・生活リズムの関係
高知大学
竹内 日登美 先生
子どもと睡眠
教育機関との連携
家庭だけでは解決できない
求められる「教師力」育成 「おもしろく、力がつく」授業と信頼関係
帝京平成大学
佐瀬 一生 先生
「おもしろく、力がつく」授業
「教師力」をつけるために
大切にしたい、人との関わりの中での学び
若手とベテラン先生、絵本の読み聞かせを比べてみたら?
帝京大学
呂 小耘 先生
絵本の読み聞かせは、なぜ大切?
若手とベテランの先生の違いとは?
鍵になるのは、先生の「専門性」
青果物の-5℃保存で、世界の食料問題を解決せよ!
岩手大学
小出 章二 先生
日持ちしにくい青果物は廃棄も多い
長期保存のポイントは-5℃
省エネで食品ロス削減に貢献
「鮮度の高い刺身」と「ホタテアイスクリーム」が社会を救う?
岩手大学
袁 春紅 先生
どうして刺身がおいしいく食べられるのか?
魚介類で作るたこ焼きやアイスクリーム
長寿社会でますます注目される水産物
子どもの発達と野外保育との最新事情
長野県立大学
前田 泰弘 先生
身体感覚の偏りに注目
自然の中の遊びで整える
待たれる療育プログラム
食べ合わせでお茶の健康効果は変わる?
日本獣医生命科学大学
奈良井 朝子 先生
お茶の生理作用
ポリフェノールと食べ合わせ
植物食材の力を引き出す
運動が苦手な人に吉報! 食べ物で体を良い状態に
帝塚山学院大学
足達 哲也 先生
体は、食べ物で作られる
筋肉を健康にすれば、体も健康に
食べ物で健康維持を
自閉症のある乳幼児をどう支援する?
奈良女子大学
狗巻 修司 先生
乳幼児と保育士をサポート
自閉症と対人関係
楽しいと思えるコミュニケーション
たんぱく質だけじゃダメ! アスリートをサポートする栄養学
東海学園大学
高柳 尚貴 先生
栄養に対する誤解と知識不足
糖質もきちんと摂ることで筋肉がつく
選手一人ひとりへのサポート
高塩分の海水で、エビはおいしく育つ?
東京海洋大学
小山 寛喜 先生
おいしい食材、エビ
アラニンの働き
甘みと歯ごたえ
「まね」も「けんか」も大切な、子どもの世界
京都教育大学
佐川 早季子 先生
「まね」は、「創造」の始まり?
関係性の中で表現し、育つ子ども
言葉以外で会話する子どもの世界
ICTをうまく活用し、誰もが簡単に栄養管理できる時代へ
帝京平成大学
髙橋 寛子 先生
栄養素を見えるようにするICT
求められる情報共有のシステム
栄養の過剰と不足が混在する現代
子どもの「できない」を「できた!」に変えるには?
群馬大学
大島 みずき 先生
子ども期はたくさんの「変化」が起こる時期
子どもに必要な「根拠のない自信」
子どもの視点からのサポートには発達の知識が必要
子どもがウソをつくのはめでたい? 感情発達と言葉かけの保育研究
東京未来大学
川口 めぐみ 先生
ウソは感情発達の表れ
言葉がけの影響
効果的な言葉がけを探る
子どもを夢中にさせる授業には、先生の認知が関わっている
武蔵野大学
中村 駿 先生
授業中はスキルよりも認知が大事?
ベテランと若手で認知は異なる
先生にも「学び」が必要
これおいしい! なぜおいしい? どうすればもっとおいしくなる?
新潟食料農業大学
阿部 周司 先生
おいしく食べるために欠かせない「食感」
生物学・化学・物理学の知識を生かす
もっとおいしく食べたい、届けたい
1
2
…
14
15
16
…
30
31