高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
601
件
検索条件変更
鮮度を可視化 安全安心な水産物を届ける技術開発
東京海洋大学
濱田 奈保子 先生
鮮度をリアルタイムで可視化する
新技術導入のリスクとは?
災害食を目指した取り組み
その魚、新鮮ですか? 測定困難な「鮮度」を手軽に見られる世の中へ
東京海洋大学
柴田 真理朗 先生
魚の鮮度を測る方法とは?
もっとラクに、効率よい測定を
実用化への課題
おいしさと安全の秘密は微生物のコントロール
東京海洋大学
高橋 肇 先生
食品には微生物や菌、ウイルスが存在する
おいしく安全な食材か検査する
食品ロスの軽減、海外輸出にも貢献
食品に隠された機能には、新しい価値が潜んでいる
ノートルダム清心女子大学
吉金 優 先生
ゆずの「種」で、スキンケア
耕作放棄地の再生や地域活性化に貢献
食品の未知なる価値を探し出せ!
大気中のPM2.5が生活習慣病を引き起こす?
東海大学
外村 彩夏 先生
健康に悪影響をもたらすPM2.5とは?
生活習慣病の原因にも?
食生活の観点からPM2.5の健康被害を予防する
身体に良いものを取り入れ、不要なものを排出し「健康寿命」を延ばす
東海大学
清水 宗茂 先生
健康寿命と食品の関係
水産食品が持つ健康メリット
海洋問題にも貢献海洋問題にも貢献
食品の新しい殺菌技術は、未来への危機管理
広島工業大学
角川 幸治 先生
耐熱性食中毒菌の代表、ボツリヌス菌
プラズマ殺菌技術を食品に展開する難しさ
食品業界に必要な菌を活かす技術と菌を殺す技術
子どもの「苦手」を改善するソーシャルスキルトレーニング
福岡女学院大学
斎藤 富由起 先生
クラスで浮いてしまう子は「苦手」を抱えている?
苦手を見つけ、助けるSST
ますます高まるSSTの需要
イヤイヤ期の子どもに、大人はどう接すればいいの?
玉川大学
大豆生田 啓友 先生
2歳頃から始まるイヤイヤ期
イヤイヤ期の子どもならではの事情
子どもには自分自身で学び成長する力がある
照明は明るいだけじゃ物足りない 心にも影響する光の効果
神奈川工科大学
三栖 貴行 先生
心に影響を与える調光技術
ろうそくの特徴的な光
アナログな現象を再現してみよう
体内時計の乱れを食生活で予防・改善せよ!
九州大学
安尾 しのぶ 先生
体の中に時計?
食と栄養から体内時計の乱れを改善!
畜産学(アニマルサイエンス)への応用
地域ごとに異なる「食へのアクセス」と、健康への影響
新潟県立大学
太田 亜里美 先生
食へのアクセス
地域差と経済格差
健康な食事のための仕組みづくり
生活というフィールドを俯瞰し、その解決策を導く「生活科学」
大阪公立大学
所 道彦 先生
複数の要素から構成される生活
子どもの貧困を考える
俯瞰的な視点を持つ
ポリフェノール「ケルセチン」をアセチル基でドレスアップ!
鹿児島大学
坂尾 こず枝 先生
栄養の吸収効率を高める機能性の研究
ケルセチンの機能性が2倍以上にアップ
課題はメカニズムのさらなる解明
生涯にわたる、正しい食行動の習慣化をめざして
仙台白百合女子大学 ※2027年4月より共学化
神田 あづさ 先生
正しい食行動を習慣化するには
献立に悩んだときに活用するもの
生涯にわたって影響する食育
商店街に子どもの遊び場を作ってみた ある教育心理学の実践研究
北九州市立大学
山下 智也 先生
失われる遊び場
子どもの心を起点に考える
子どもの生きやすさを守る
障がいのある人が健康に暮らすための食事って?
山形県立米沢栄養大学
金谷 由希 先生
食事摂取基準はすべての人に適用できるのか
障がいのある人に必要な摂取量
新たな食事摂取基準の作成をめざして
赤ちゃんの脳と睡眠との密接な関係
玉川大学
佐治 量哉 先生
赤ちゃんの脳の発達に深くかかわる睡眠
コロナ禍で乳幼児の夜更かしが進んでいる
既存のネットワークを壊して、高速道路を作り上げる
障がいのある子どもへの適切な指導法とは?
名寄市立大学
矢口 明 先生
発達障がいとは
大事なのは「シンプルに伝える」こと
特別支援教育のめざすもの
幼い子どもとデジタルの、ビミョーな関係に切り込んでみよう
愛知淑徳大学
佐藤 朝美 先生
幼い子どもとデジタルメディア
デジタル機器との望ましい出会いとは
環境整備に必要な大人たちの協力
1
2
…
16
17
18
…
30
31