高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
601
件
検索条件変更
脂質は太る素になるだけ? 〜脂肪酸が示す多彩な生理作用の研究〜
山梨学院大学
宮田 恵多 先生
生命活動の維持に欠かせない脂質
油との正しい付き合い方
抗酸化性の高いエゴマ油は寿命延伸効果を示す
食欲をコントロールするためには? GABAと食欲の関係を探る
広島大学
Thanutchaporn Kumrungsee 先生
食欲はどこから生まれる?
食欲を制御する栄養素
肥満治療のための食欲抑制薬の開発
幼児期は一生の食生活の基礎を作る大切な時期
修文大学
田中 秀吉 先生
食生活調査で子どもの健康を科学する
調査の結果、保護者の健気さが見えてきた!
今後は「時間栄養学」を視野に
「かまぼこ」で海の豊かさを守る循環づくり
東京海洋大学
大迫 一史 先生
「磯焼け」を防ぐには
人気がない魚を「かまぼこ」に加工
商品価値のないものに価値を付加する食品加工
水の炎(過熱水蒸気)を使って食材を美味しく調理加工
酪農学園大学
阿部 茂 先生
食生活を豊かにする食品加工技術
過熱水蒸気が食材をおいしく加工する理由
現在行われている研究
まだまだ謎だらけの「疲労」の正体とメカニズム
玉川大学
原 百合恵 先生
「疲労」の正体は一つではない
クエン酸は本当に疲れに効くのか
疲労は研究しがいのあるテーマ
食品のおいしさ(食感)を操るには
広島大学
川井 清司 先生
食品のおいしさと食感
食感はなぜ変わる?
食感を維持してフードロスを改善
「イムノバイオティクス」の研究で、ヒトもブタも健康に
東北大学
北澤 春樹 先生
乳酸菌を健康に生かす最新の研究分野
ブタを使った研究がブタからヒトの健康に結びつく
産廃も減らせて健康も守れる一石三鳥の研究
食物の力を利用して、アレルギーを抑制する研究
東北大学
戸田 雅子 先生
一般的な食品でも出るアレルギー
免疫が過剰反応することで症状が発生
食べ物のアレルギーを食べ物で解決する
人体は「ちくわ」? 体を病気から守るため腸管バリアを強化せよ!
広島大学
鈴木 卓弥 先生
不要なものをせき止める腸管バリア
食物繊維でバリアを増強
機能性補助食品で健康維持
「絵譜」って知ってる? 絵と音楽のコラボで子どもの音楽世界を描く
佛教大学
臼井 奈緒 先生
音楽をとおして育みたいこと
曲の持つ要素をギュッと詰め込んだ「絵譜」の世界
最も大切なのは「観察する」こと
触れる・つながる・安心する~砂場がもつ不思議な力~
武蔵野大学
箕輪 潤子 先生
砂と子どもの対話
砂場での関わり方
保育学の研究対象
酵素で食感をコントロールし、新しい食品や価値を創造する
東京薬科大学
熊澤 義之 先生
酵素を活用して、新食感を生み出す
分子同士を結合して構造を変化させる
食感をコントロールし、新しい食品をつくる
社会と経済を支える「家計」について考える
大阪産業大学
菊地 真理 先生
家計管理とライフプランニング
家族の多様化と家計問題
変わるべき制度と価値観
教育・保育実習で生じる不安やシャイネスを解消するには?
埼玉県立大学
越智 幸一 先生
学生が実習で直面する2つの事態とは
周りの目を気にし過ぎるあまり
失敗から学ぶ意識と事前準備で克服
日本人は不健康? 食べる量が少なくても肥満になる!
大東文化大学
蕪木 智子 先生
なぜ肥満は問題なのか
運動するにも食事は大切
食品の成分を学んで健康に 鶏の胸肉で疲労回復!
言語発達に個人差があるのはなぜ? 子どもが覚えやすい言葉とは
東北文教大学
福田 真一 先生
言語発達の個人差
言語に影響を及ぼす共同注意
言葉を発見していく子どもたち
カラフルなチョコレート=体に悪い は本当?
岐阜女子大学
臼井 宗一 先生
あらゆる食べ物の中に存在するカドミウム
「何を」ではなく「どれだけ」
情報が不安をあおる
栄養指導だけじゃない! 「公衆栄養」を担う管理栄養士
帝塚山大学
岩橋 明子 先生
健康生活に必要な社会の仕組みを作る
「ナッジ」で人を動かす
健康格差の縮小をめざして
食品の「機能性成分」の吸収メカニズムを解明せよ!
香川大学
YONEKURA LINA 先生
機能性成分を効果的に取り入れたい
ポリフェノールの分解を防げ!
カロテノイドの吸収率はなぜ低いのか
1
2
…
17
18
19
…
30
31