高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
601
件
検索条件変更
吸収されにくかった「健康成分」を効率的に体内に取り入れる研究
宮崎大学
大島 達也 先生
たくさん食べても効果はない?
「溶けるようにする」のではなく「輸送する」
医学・薬学分野への応用も
ベテラン保育者の実践知から学ぶ「子どもを見守る保育」とは?
名古屋市立大学
上田 敏丈 先生
子どもたちを見守る教育とは?
介入することと見守ることの違い
見守る時間がチャレンジする時間
「形を与えて悩みを解決」する認知行動療法とは?
同志社大学
石川 信一 先生
子どもの不安を解きほぐす
自分の困っていることに形を与える
困難を乗り越えてしまえば変われる
行動から考える、「食」による健康と幸福
神戸学院大学
鳴海 愛子 先生
「何を食べた?」+「どう食べた?」が大切
性格によって食行動は違う?
環境にも影響を受けている食行動
エシカルファッションで途上国の労働環境や環境汚染を改善する!
関西大学
桑名 謹三 先生
ファストファッションの裏にある真実
引き起こされた災害
どうすれば世界が安全になるのか?
子どもの行動には必ず理由がある
神戸学院大学
道城 裕貴 先生
チーム学校とは?
行動には理由がある
チームとしての取り組み
真の「イクメン」とは 男性の子育て支援制度が社会の多様性を広げる
大阪教育大学
小﨑 恭弘 先生
共働き家庭の増加が生んだイクメン
男性の子育て支援が課題
自分の家族に責任と覚悟を持つ
食品の機能成分が健康を維持し、病気を防ぐ時代がやってくる!
名古屋大学
柴田 貴広 先生
食品の持つ役割を知ろう
生活習慣病の改善や予防にも高まる期待!
今こそ医食同源が求められている
近紫外線で殺菌する! ~食品衛生研究の最前線~
徳島大学
髙橋 章 先生
食品衛生を科学する
UVAとUVCで違う殺菌の方法
宇宙空間での活用にも期待
栄養管理の大切さを上手に伝える管理栄養士の仕事
金城学院大学
石田 淳子 先生
病院の管理栄養士の役割は?
専門的な意見交換の能力と適切に伝える技術
管理栄養士の資質を上げる食体験を
スポーツ栄養学は運動と食事と栄養の関わり合いを解明する
至学館大学
村上 太郎 先生
運動と食事と栄養の関わり合いの解明がカギ
アミノ酸の取り込みを左右する、細胞のセンサー
体の不思議の解明が、未来の新しい常識になる
食物の「におい」をコントロールできれば、「食」の多様性が広がる
南九州大学
矢野原 泰士 先生
「におい」が食物の味わいを変化させる
においを「数値化」して評価
特定のにおいを抑えながらおいしくする加工法
住宅と家族関係の相互関係
明星大学
高橋 彰子 先生
「人と人との関係性」が住宅に表れる
住宅が「人と人との関係性」をつくる
これからの住まいはどうなるのか
花から取り出した酵母を利用しておいしい日本酒をつくる
東京農業大学
数岡 孝幸 先生
醸造や発酵は酵母からの恩恵
個性豊かな「サッカロマイセス・セレビシエ」
おいしい日本酒をつくる酵母を求めて
母親の食生活と子どものIQの関係は? ~興味深い栄養学の話~
京都女子大学
辻 雅弘 先生
脳の発達に深い関わりを持つ栄養
魚をよく食べる母親の子どもはIQが高い?
「治療」という観点から栄養学を考える
楽しいだけじゃない! 子どもの運動遊びには意味がある
立正大学
奥富 庸一 先生
しっかり遊ぶ子どもはよく育つ
保護者の気持ちを楽にするふれあい遊び
子どもにとって大事な「できた」という経験
目には見えにくいけれど最も大切 ~「生きる力」を育む幼児教育~
大阪人間科学大学
フィールデン 育未 先生
子どもが「遊ぶ」ことは「学ぶ」こと!
先生は子どもの力を引き出し、伸ばすプロ!
幼児教育に対する社会的評価の改善をめざして
幼稚園での指導とのギャップが小学1年生の壁になる
國學院大學
吉永 安里 先生
想像力を養う読み聞かせ
文章を読むのは大変なこと
「小1プロブレム」を解決するために
音楽で心の扉を開く「音楽療法」
帝京大学
田﨑 教子 先生
即興的に音楽を創る音楽療法
音楽療法は突破口のひとつ
音楽は誰にでもできる自己表現
小学校2年生の文学教材『スイミー』を教師の視点で読み解く
大東文化大学
山中 吾郎 先生
小学校2年生国語教科書掲載の『スイミー』
物語の意味を深く考えてみる
教師の視点から作品を読み込む
1
2
…
20
21
22
…
30
31