高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1782
件
検索条件変更
ブレーキよ、鳴くな! 振動のメカニズムの解析
大分大学
中江 貴志 先生
嫌われものの振動を抑える
ブレーキはなぜ鳴くのか
鳴きのメカニズムを解析して対策
感染拡大も口コミの伝わり方も! 「拡散」を予測する数理モデル
関東学院大学
兼子 裕大 先生
「拡散」を予測する数理モデル
外来種問題を数理モデルで考える
身近な数式も数理モデルに!?
交差する曲線が導く新たな数学の地平
京都大学
三浦 達哉 先生
エネルギーを最小にする形
領地を最大にするには?
交差する弾性曲線を予測する
才能をもつ子どもを伸ばす、学校教育の新しいあり方
鳴門教育大学
早藤 幸隆 先生
教師教育と才能教育
研究のアプローチ
教育現場をサポート
空気や水の不規則な動きを数式でひも解く「流体力学」
長崎大学
北村 拓也 先生
水や空気の「流れ」を解明する
人間が式を立てて証明する
幅広く応用される流体力学
植物由来の薬や化粧品を作る! 天然素材の創薬研究
北海道医療大学
金 尚永 先生
植物や微生物から新たな化合物を発見
古くからある薬草から新成分が見つかる
レモンの香り成分は数百種類!
機械工学の視点で解き明かせ! 細胞が力を感知する仕組み
長崎大学
仲尾 信彦 先生
細胞が力を感知する仕組みとは
微小な生体材料を引っ張る
細胞の構造・機能解明や医学的な応用も
人類を脅かす「薬剤耐性菌」の拡散を追跡する
広島大学
中山 達哉 先生
薬剤耐性菌は世界的な脅威
薬剤耐性菌が拡散する仕組み
有用菌を使った対策を検討
同位体の比率から知る生き物たちの姿
北海道大学
滝沢 侑子 先生
物質の循環を知る
アミノ酸(窒素)の代謝がわかる
脂質(炭素)の代謝を理解したい
触媒でゴミ削減! 地球に優しい化学反応
日本大学
嶋田 修之 先生
ゴミとなる化学反応の試薬
触媒は創薬にも貢献できる
触媒のデザインが新技術へ
「70マイクロメートル走」でわかってきた微生物の動き
電気通信大学
中根 大介 先生
微生物の動き方に次々と新発見!
「微生物オリンピック」?
「微生物行動学」に発展するかも!
人間や動物とウイルスの相互関係を解き明かし、安全を守る
麻布大学
藤野 寛 先生
ウイルスと宿主との関係
大量死の原因ウイルスの解析
さらなる安全をめざして
宇宙の謎と人類の月面進出に放射線測定で挑む!
京都大学
榎戸 輝揚 先生
X線で見る宇宙の姿
放射線の測定技術を雷観測に応用
宇宙放射線で人類の宇宙進出に貢献
ヒトと協働できるパートナー! ウマとの関係の源を探る
帝京科学大学
リングホーファー 萌奈美 先生
ヒトを理解する社会的認知能力
多くの他者と関わり、社会を形成する
ウマの特性とヒトへの影響
極低温で現れる物質の不思議な特性の研究〜物質の本性〜
岩手大学
中西 良樹 先生
超低温での電子の素顔
豆腐、プリンのように柔らかくなる金属
超低温で柔らかくなる不思議な合金
地球大気の 「ながれ」 を微量成分で探る。
福岡大学
高島 久洋 先生
地球の大循環から都市の循環まで可視化
大気汚染物質でわかる大気のながれ
未知の現象を分析する手がかりをつかむために
人間との関わりで変化するクマの生態
酪農学園大学
佐藤 喜和 先生
森の中に単独で暮らす
「植物中心の雑食性」?
必要な「クマの目線」
ニワトリを健康に! 腸内細菌を整えるあの手この手
広島大学
新居 隆浩 先生
腸を制する者は健康を制する
ヒヨコの健康は有用細菌から
鳥には鳥の乳酸菌
環境が作る毒の違い ハブの進化の謎
崇城大学
千々岩 崇仁 先生
クサリヘビ系の毒
ハブ毒成分の違い
ハブの生存戦略
大木を腐らせて枯らすもの それは「悪」なのだろうか
日本大学
太田 祐子 先生
キノコは樹木を腐朽させる
日本の桜は危機的状況にある
樹木の病気は悪いことばかりではない
1
2
…
12
13
14
…
89
90