高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1781
件
検索条件変更
科学研究に大きな変革をもたらした、コンピュータの発達
横浜市立大学
立川 仁典 先生
実験・理論に次ぐ第三の手法
分子構造が目で見えるように
コンピュータを使い、新薬の開発を
地球環境の悪化を食い止める決め手は……“土”!?
千葉工業大学
矢沢 勇樹 先生
土の改善ができれば温暖化を防げる
土壌が良好だと、ウィルスの脅威にも対処できる
地球の土がどうやってできたか、宇宙で実験
医療用ゲルの開発で格段に進む新しい治療技術
東京農工大学
村上 義彦 先生
水で膨れてできあがるゲル
止血と癒着防止ができるゲル
さまざまな用途が期待される医療用ゲル
リニアモーターカーからガンダムまで!? 超伝導は未来を変える
上智大学
中村 一也 先生
超伝導ってどんなもの?
超伝導の活用方法
今後の可能性
人類の未来に影響を与える、光有機材料の開発に取り組む
公立千歳科学技術大学
オラフ カートハウス 先生
光有機材料を使った新しい太陽電池
自然現象を応用して光有機材料を開発
有機発光ダイオードの幅広い可能性
「分子をくっつけたり、離したりする道具をつくる!?」
神奈川大学
岡本 専太郎 先生
分子を反応させて、変換する道具をつくる
つくられた道具は、次世代の医薬品候補に
ビタミンD3で、制がん作用のある新薬を開発中
新幹線は、なぜカモノハシ型に「進化」したか!?
成蹊大学
小川 隆申 先生
とんがり型からカモノハシ型への「進化」
列車まわりの空気の流れをとらえる
空気を「上手く」かきわける
すばる望遠鏡が見つけた128億年前の宇宙の謎
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
河合 誠之 先生
日本が所有する最大の天体望遠鏡「すばる」
ガンマ線バーストとは何か
ガンマ線バーストをすばる望遠鏡で観測
人工的に砂嵐をつくり、雑草をやっつけろ!
鳥取大学
小玉 芳敬 先生
貴重な景観を保っている、鳥取砂丘
砂丘に雑草が生えるのはなぜ?
効率的かつ環境にやさしい除草活動
鳥取砂丘の地形はどのようにして生まれたの?
鳥取大学
小玉 芳敬 先生
砂浜と砂丘の大きさの関係
長い年月をかけて地形がつくられた
地質調査で歴史をひもとく
野生植物の可能性を生かした品種改良で温暖化・食糧問題を解決へ
横浜市立大学
坂 智広 先生
二酸化炭素だけではない温室効果ガス
肥料が環境汚染の原因に
窒素を効果的に使う植物ができたら
世界の食糧危機を救った“日本発”の背の低い小麦
横浜市立大学
坂 智広 先生
食糧危機は21世紀の重要問題
逆転の発想で危機を乗り越えた「緑の革命」
「変わり者遺伝子」を見つけて利用
パンの小麦は、遺伝子の偶然の出会いから生まれた
横浜市立大学
坂 智広 先生
パンを作る小麦とパスタを作る小麦の違い
マカロニ用の小麦からパン用の小麦が生まれた
植物のさまざまな可能性を探る
新しいタイプの風力発電機でエネルギー問題に挑む
鳥取大学
原 豊 先生
期待される自然エネルギーの活用
風向きに左右されない風車
小型鉛直軸風車が活躍する場所
風力発電機の開発は自然の風を調べることで進歩する
鳥取大学
原 豊 先生
自然の風の性質をつかむ
風が吹くときとおさまるときの変化の違い
エネルギーの需要・供給のバランスを考える仕組み
固体を原子レベルで探究する“マテリアル・サイエンス”
東京大学
枝川 圭一 先生
「物」の「物性」と「構造」
原子の種類は無尽蔵
固体の原子レベルの構造とは?
「固体」の常識をひっくり返した「準結晶」の発見
東京大学
枝川 圭一 先生
結晶とは原子の結び合い方で決まる
一定の秩序をもつ原子の配列
「アモルファス」と「準結晶」
オスとメスが別種? 驚異の「ウメマツアリ」
北海道大学
長谷川 英祐 先生
オスがオスを産む? ウメマツアリ
生きるために働きアリをつくる
常識では考えられない生き物のナゾ
グッピーの交尾と回転寿司の共通性とは?
北海道大学
長谷川 英祐 先生
グッピーのメスは派手なオスがお好き
最初の出会いを逃さないメス
人間社会に必要な無駄
働かないアリがいるって、ホント?
北海道大学
長谷川 英祐 先生
アリに「司令塔」はいない
よく働くアリと、ほとんど働かないアリ
働かないものがいるほうが有利?
1
2
…
85
86
87
88
89
90