高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1362
件
検索条件変更
「ちがい」を力に! 多文化共生教育が育む未来の地球市民
関西学院大学
岩坂 二規 先生
「グローバル化の時代」と言うけれど……
子どもの教育保障と「多文化共生教育」
地球市民教育としての多様性の尊重
「暴力」により影響を受けた家族関係の広い意味での「回復」を
関西学院大学
髙井 由起子 先生
加害者の「暴力をやめたい」を支える
時には「生きづらさ」からの解放につながることも
加害者と被害者という家族関係
自分らしい生き方の実現のために 主体性を醸成する支援とは?
横浜国立大学
佐藤 峰 先生
途上国の女性を取り囲む状況
戦後日本の農村女性への支援
グループ活動で主体性を
文化遺産への新たなアプローチ
北海道大学
岡田 真弓 先生
過去と現在をつなぐ「パブリック考古学」
アイデンティティと文化遺産
現代社会における文化遺産の価値
人と社会の相互作用を知り、合意形成や問題解決をめざす
北海道大学
大沼 進 先生
人と社会の関係を考える
家の近くに風力発電所?
ポイ捨てを減らすための社会実験
グローバルな視点だけではない! 人生から学ぶ環境問題解決策
岩手県立大学
平井 勇介 先生
環境問題と山村
生活への影響を考える
人生に潜むヒント
一つの町ができる背景にある物語-住民の苦悩や葛藤、自治の歴史
横浜国立大学
出口 雄大 先生
武庫之荘の開発
地域住民組織の役割
地域社会ができるプロセス
「学校統廃合とタワマン」から考える、人口減少時代のまちづくり
大阪経済大学
臼田 利之 先生
学校跡地の利活用
タワーマンションの問題
人口が減り、まちが小さくなるということ
外国人受け入れをどう思う? 国民の意識と政府の政策
一橋大学
ウ・ユジン 先生
増加する在留外国人
どんな外国人に来てほしいのか
外国人受け入れ政策
一石三鳥のエコシステム:家畜ふん尿バイオガス
酪農学園大学
石川 志保 先生
においが問題に
家畜ふん尿で発電
今後の課題
変わりゆく学校の、「先生」に寄り添う心理学
信州大学
茅野 理恵 先生
大きな変化の時代に必要な教育とは
チームによる援助
自分を知ることが始まり
森林の再生に欠かせない、倒木や幼樹「レガシー」
北海道大学
森本 淳子 先生
気候変動により森林破壊が増加
風倒の要因を調査分析
森林再生には「レガシー」が重要
真のクリーンエネルギーへ! バイオマスで作るイオン伝導膜
山梨大学
三宅 純平 先生
燃料電池の残念な点
耐水性とイオン伝導性がカギ
分子構造制御に着目した新技術
過去のデータから未来の犯罪発生を予測する
一橋大学
城田 慎一郎 先生
警察官が足りない
犯罪発生のメカニズムを推測
データをデザインする
インターネット選挙運動と偽情報について考える
日本大学
西田 亮介 先生
日本のインターネット選挙運動
拡散する偽情報
偽情報への対策
「移動」が前提の社会で私たちのことばと文化をはぐくむために
東京都立大学
松田 真希子 先生
海外の「日系」移民から共生のヒントを探る
自分の多様性に気づく
グローバル化に抗うために
改造微生物で作る! カーボンニュートラルな化学製品
富山県立大学
戸田 弘 先生
プラスチックを作る微生物?
毒性に強い微生物
コクリアでスチレンを生産
「ごちゃまぜ」の地域づくりが、豊かで幸せな暮らしにつながる
北海道医療大学
宮本 雅央 先生
人と人とのつながりの場
与えられた役割が生きがいに
地域づくりを多面的に考える
車の振動で発電! 磁気を利用したエナジーハーベスティングの方法
愛知工科大学
小川 和輝 先生
磁気を使えば発電できる
振動エネルギーを電気に変える
カーボンニュートラルをめざして
陰謀論にハマりやすいのはどんな人?
大阪経済大学
秦 正樹 先生
急速に広まった陰謀論
SNSと陰謀論をめぐるイメージと実態
SNSは陰謀論の巣窟か
1
2
…
11
12
13
…
68
69