高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1362
件
検索条件変更
必要なのは特技と「縁」? ソーシャルワークでまちづくりを考える
北海道教育大学
齋藤 征人 先生
まちづくりとソーシャルワーク
住民が特技を持ち寄る
縁で課題を解決
規模の小さなクラス・学校で教える教師をいかに育てるか
北海道教育大学
川前 あゆみ 先生
増える小さな学校
授業実践や指導への支援
大規模校にはない魅力も
マッチング理論で待機児童の解消を
東京海洋大学
奥村 保規 先生
保育園に入りたいけれど
入園さえできればいいのか
よりよい社会のために
目に見えない大気エアロゾル粒子が地球環境を左右する
熊本大学
小島 知子 先生
大気エアロゾルとは?
研究の強力なツール、電子顕微鏡
大気エアロゾルと病気の関連性
小説が描く女性の「性」:時代によるその変化とは
弘前大学
片岡 美有季 先生
文学における女性の性
カストリ雑誌的な言説
擦り切れるほど読む
管理するより受け入れを 日本の移民政策を考える
北海道大学
池 炫周 先生
移民と政策
政策からこぼれおちる存在
データから読み取れないもの
便利さの裏に潜む、環境化学物質が及ぼす影響を大追跡!
北海道大学
池田 敦子 先生
内分泌をかく乱する環境化学物質
子どもの健康を追跡
室内環境と健康の関係や海外での調査も
コミュニケーションに困難を感じるのはなぜだろう?
筑波大学
魚野 翔太 先生
コミュニケーションの難しい部分は?
視線への反応を調べる
違いが見られるのはどんなとき?
災害が起こっても地域医療を止めない仕組みを
静岡大学
梶原 千里 先生
災害時の医療機関
データ分析から仕組みを整理
仕組みを実行する教育の必要性
若者の心をつかんだ、京アニ作品で描かれる「居場所」とは
京都橘大学
野村 幸一郎 先生
京アニ作品が描いた居場所
経済的自立と引き換えの孤独
自分はここにいても良い
温暖化や環境変化にどのように対応すべき? 持続可能な漁業のために
東京海洋大学
松井 隆宏 先生
環境変化への対応が課題
地域で新たに捕れるようになった魚のブランド化
新しいビジネスモデルを構築する
大型船の心臓部 ディーゼル機関の排ガスをクリーンに!
東京海洋大学
佐々木 秀次 先生
大型船が抱える排ガス問題
舶用機関用電気集じん装置の開発
代替燃料の排ガスも透明に
オークションで扱うのは、美術品などとは限らない
大阪経済大学
芹澤 成弘 先生
IT企業の発展を支えるオークション
日本はこんなところもガラパゴス?
オークション研究が社会・経済を発展させる
環境にやさしい養殖を可能にする「アクアポニックス」
東京海洋大学
遠藤 雅人 先生
期待を集める陸上養殖
廃棄物問題を解決するには
海産魚のアクアポニックスは可能か?
人が作る「コミュニティ」は多様:出会いと別れと腐れ縁の社会心理学
滋賀大学
竹村 幸祐 先生
コミュニティの作られ方
大学生の友人関係に必要なのは?
多様化するコミュニティのなかで
アメリカ映画からアメリカの真の歴史や社会背景が見える!?
公立小松大学
小原 文衛 先生
映画が表すメッセージ
ゾンビはアメリカ先住民?
映像から新しい知見を得る
マヤ遺跡から考える文化遺産と社会の関係
公立小松大学
杓谷 茂樹 先生
多様な思惑が交錯するマヤ遺跡
置き去りにされた住民の行動
今を生きる遺跡と観光のあり方
「人」の視点から防災・減災を考える
大阪経済大学
志垣 智子 先生
救急搬送のデータを検証する手法
時間差がある災害の影響
住まいの防災学、そのスタートは
教室の中で「ネゴシエーター」を育成する!
埼玉大学
小貫 篤 先生
交渉するスキルを学校で学ぶ
「なぜオレンジが欲しいのか?」を考える
教育のあり方を見つめ直す
企業、消費者、地域の「三方良し」のマーケティングとは
太成学院大学
小倉 哲也 先生
いつも同じコーラを買ってしまうのは
地方に人を呼ぶ経営学的アプローチ
モノを売るだけがゴールではない
1
2
…
21
22
23
…
68
69