高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1362
件
検索条件変更
伝統的な建物を知るとまちづくりが見えてくる?
広島国際大学
橋本 清勇 先生
地域の特徴を踏まえながらまち並みを復元
大事なのはデザインと居住性の兼ね合い
今後のまちづくりの在り方
日本基準の「メッシュ統計」を世界で活用し、社会の課題解決へ
横浜市立大学
佐藤 彰洋 先生
細かく把握できるメッシュ統計
社会活動を最適化する
世界の現状を数値化して課題解決に
地方観光の魅力を伝えるインバウンド戦略
関西国際大学
李 容淑 先生
観光は10次産業
その地域ならではの魅力を伝える
新世代の観光情報発信に向けて
地域の持続可能性を高める「地域通貨」の力
新潟産業大学
阿部 雅明 先生
地域通貨とは
ゲームを通して知る
グローバルとローカル
野生動物を観る 生物どうしのつながりを見つけよう
広島大学
中林 雅 先生
生物どうしのつながり
生物どうしのつながりを調べる
生物どうしのつながりから生態系へ
自分が作品の一部になる? 新しいタイプの観光スタイル
広島大学
張 慶在 先生
大好きなアニメの登場人物の一人になる
さらなる深掘りが求められるミステリーツアー
関係者全体がバランス良くメリットを享受
コロナ禍で見直された観光のかたち
玉川大学
家長 千恵子 先生
オンラインで旅を楽しむ
デジタルとアナログとの使い分け
持続可能な観光を作るために
地方に人を呼ぶ、地域活性化のための体験+ツーリズム
玉川大学
三木 日出男 先生
旅に体験をプラスする「〇〇+ツーリズム」
地域活性化のための交流人口
成功例から交流人口の増加方法を学ぶ
人間の仕事はAIに奪われるのか? 労働経済学で検証する
大阪経済法科大学
前田 一樹 先生
技術革新と新しい仕事の誕生はセット
仕事の中身は数値化できる
人間くさい能力を磨いてAIと共生
スマホには社会を変える力がある! 活用の幅を広げるには?
名桜大学
木暮 祐一 先生
スマホは情報の出入口
いつでも医療が受けられる
普及率を上げるために
ヘビーネットショッパーの行動から探るECのこれから
玉川大学
矢野 尚幸 先生
ECのヘビーユーザーを調査
シニア層にこそ便利
社会課題の解消にも役立つ
歴史を見つめることは、今を見つめることにつながっている
神戸学院大学
北村 厚 先生
過去を「追究」することで、「今」が見えてくる
歴史を追究して新たな歴史を作り出す
社会は想像以上に多様性に満ちている
和食のグローバル化:回転寿司から見える国際関係
高知大学
岩佐 和幸 先生
回転寿司がつくるグローバルなつながり
和食のグローバル化がもたらすもの
グローバルな消費者からグローバル市民へ
地域社会のあるべき姿をデザインする「地域科学」
高知工科大学
土屋 哲 先生
緊急輸送道路にどうアクセスするか?
地域の課題を科学で解く
SNSにも解決のヒントが
観光について考える テーマパークとして読み解く町並み保存観光地
獨協大学
鈴木 涼太郎 先生
テーマパークとしての町並み保存観光地
地域住民は「キャスト」になれるのか?
観光を通して社会や文化について考える
広い世界の人とのコミュニケーション! カギは英語の「多様性」
玉川大学
鈴木 彩子 先生
アメリカ英語がすべてではない
母語に影響を受けるのは当たり前
「英語の多様性」に気づく
移動する森林を観測して、自然環境を考える地理学
東京都立大学
吉田 圭一郎 先生
森林が山を登っていく現象とは?
森林が上昇すると高山植物の居場所は?
未来を予測して、環境を守る地理学
イメージング看護で医療現場を支え、病気を予防する
横浜市立大学
玉井 奈緒 先生
実態を正しく知るために
可視化で医療を助ける「イメージング看護学」
症状の本質に迫り、予防につなげる
自然のチカラで暮らしも地球も、もっと豊かに
公立鳥取環境大学
加藤 禎久 先生
あらためて考える自然の「機能」
植物を活用したインフラ整備
地球にも影響を与えていく研究
椅子ひとつでも空間は変わる 「体験を作る」デザインとは
多摩美術大学
米谷 ひろし 先生
空間デザインは体験のデザイン
椅子ひとつでも印象や体験は変わる
これからの時代に求められるデザイン
1
2
…
25
26
27
…
68
69