高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1362
件
検索条件変更
海外視点の言葉と感覚で日本の魅力を伝えてもらう
実践女子大学
武内 一良 先生
観光ビジネス
留学生による魅力の発信
その国の言葉でプロモーションを行う
知的障害のある子どもに対する性教育の現状とは?
立正大学
児嶋 芳郎 先生
知的障害のある子どもへの性教育
基礎研究の役割
他者を尊重すること
これでいいの? 日本の男性育休
甲南大学
中里 英樹 先生
男性の育児休業とは
日本と北欧の男性育休の違いはどこに?
日本は「子育ては女性」が大前提
新たなビジネスや暮らしに役立てられるメタバースと3DCG研究
静岡産業大学
佐野 典秀 先生
メタバースがより身近に
防災にも役立てられる
メタバースと3DCGの可能性
小さな魚の遡上を助ける魚道のリフォーム
弘前大学
矢田谷 健一 先生
魚のとおり道「魚道(ぎょどう)」
泳ぎの苦手なウキゴリ
魚道をリフォーム
キング牧師が公民権運動のなかで発見した非暴力の「力」とは?
新潟県立大学
福本 圭介 先生
米国社会を変革した公民権運動
バス・ボイコット運動と非暴力直接行動の「力」
日本でも見られる制度的差別と非暴力直接行動
カラダの中にある時計 ~ 概日リズムと健康の話 ~
横浜薬科大学
三浦 伸彦 先生
ヒトの概日リズム周期は24時間より長い
症状や薬に対する反応にもリズムがある
「時間毒性学」について
農地の力、生物の力を生かす環境保全型農業
新潟食料農業大学
伊藤 崇浩 先生
環境負荷をできるだけ減らす農業へ
土の中の生物を利用する
畑を耕さず、土の養分となる植物を植える
花も観光資源になる! 魅力的な観光地の共通点
秀明大学
市川 友英 先生
観光地の3つの要素
花が観光の目玉に
観光を成り立たせるために
あなたの生きづらさは、あなたの責任ではない
関西国際大学
山本 晃輔 先生
インクルーシブ教育の導入に向かって
直面している課題を見つけるために
誰もが一緒に生活できる社会を作る
「できる・できない」ではなく、「どうしたらできるか」を考える
東京医療学院大学
古田 常人 先生
行動で認知機能を知る
認知症でも残っている能力とは?
「できる」ための方法を考える仕事
犯罪心理学の視点から依存の問題を考える
神戸学院大学
道重 さおり 先生
受刑者には問題のある飲酒をしている人が多い
自分を客観的に見つめるグループワーク
再犯防止のために
廃棄物からエネルギーを! 〜メタン発酵とは?〜
公立鳥取環境大学
戸苅 丈仁 先生
下水汚泥からのエネルギー回収
下水汚泥の肥料利用
メタン発酵による地域内資源循環・エネルギー循環
SNSやスマホの写真、専門家の写真作品から見えてくる現代社会
横浜市立大学
角田 隆一 先生
SNSや写真から見える現代社会
写真から考える現代社会
写真で現代社会に発信する
「萌えキャラ」が地方を救う!?
宝塚大学
中村 泰之 先生
萌えキャラと浮世絵には共通点がある?
各地を元気にする「ご当地萌えキャラ」
細く、長く続けられる地域活性の救世主
観光の未来は地方にあり 観光で経済が回る仕組みをつくれ!
和歌山大学
八島 雄士 先生
地方には魅力的な観光コンテンツが眠っている
地域の人と知り合って、話して作る戦略マップ
みんなが幸せに暮らせるビジョンを作る
世の中に貢献できる「データサイエンス」とは
麗澤大学
新井 亜弓 先生
なぜ人々の生活を知るの?
スマートフォンで何がわかる?
より良い世の中にするために
ただ対話するだけで、人が回復し、つながり、成長するのはなぜか?
麗澤大学
花田 太平 先生
「対話」を問い直す
対話による理解が自尊心を育む
人の物語に、思いを巡らせる
アニメーションを作る上で大切なこととは?
多摩美術大学
野村 辰寿 先生
身近な存在のアニメーション
10秒のアニメーションに80枚の絵
アニメーションにこそ伝えられるもの
商品・サービスの価値をつくる・伝えるマーケティングという実学
明治大学
加藤 拓巳 先生
「壊れない」を前提とした価値の創造
商品・サービスの存在意義であるコンセプト
マーケターは「オーケストラの指揮者」
1
2
…
26
27
28
…
68
69