高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1362
件
検索条件変更
公営団地からコミュニティのありようを考える
立教大学
川村 岳人 先生
「団地」の成り立ちはさまざま
自治会に参加する意外な理由
誰が来てもいい「場」をつくる
生きていく場所としての地域の魅力とは?
専修大学
杉田 このみ 先生
自己形成に対する地域の影響を知る
地域の中の人の思いを丁寧に掬い取る
暮らす場所を選ぶことは生き方を選ぶこと
「らしさ」って何? 私たちの言語文化に潜む無意識の固定観念とは
佛教大学
稲永 知世 先生
男女平等は進んでいる? 教科書に潜むメッセージ
ことばから「らしさ」について考える
私たちの社会を分断することば
道路の真ん中に遊具がある? 理想的な生活道路とは
日本女子大学
薬袋 奈美子 先生
道路の役割
ヨーロッパでは
道をデザインする
患者の療養を支える「医療ソーシャルワーカー」にも支援は必要
日本福祉大学
保正 友子 先生
患者の不安を和らげる
人材不足と新たな課題
中堅への支援も大事
植物が、動物・昆虫・自然の保全と再生の手がかりとなる
大阪産業大学
島野 光司 先生
野外で生育する植物からその場の環境を診断
自然の状態で生き物の保護・保全・再生
生態系全体の把握から自然保護へ
ライフコースから考える 教育・福祉政策
静岡文化芸術大学
小林 淑恵 先生
ライフイベントの起こり方を明らかに
制度の変化をコホートで捉える
エビデンスに基づく政策提言を
男性不妊にまつわる言説と「男らしさ」の深い関係
創価大学
倉橋 耕平 先生
男性にとっても身近な不妊
男性不妊と「男らしさ」の回復
男性不妊をめぐる言説の広がり
地域活性化とスポーツイベント~スポーツツーリズムという視点~
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
工藤 康宏 先生
スポーツ参与と旅行行動
スポーツイベント参加者の動機を知る
さらなる地域貢献へ
幸福に生きよう! 日本を活性化に導くウェルビーイングとは
武蔵野大学
前野 隆司 先生
ウェルビーイングとは
なぜ今、幸福感が大切か
ウェルビーイングで世の中を変える
“あなた”と“他の誰か”とでは、見える世界が違う!?
大正大学
鈴木 孝典 先生
心の病は身近なもの
重い荷物を持ち続ける女性の思い
生きる世界は100人100通り
自分らしさは不自由? 社会学が考えるファッションとは
奈良県立大学
松岡 慧祐 先生
ファッションの常識
自分らしさの呪縛
都市空間の役割
経営学の力で「食品ロス」を減らし、持続可能な社会を築こう!
学習院大学
河合 亜矢子 先生
大量の食品ロス
協働と競争のバランス
合意形成を促すデジタル社会実験
人が住まなくなった集落でも、地域らしさや人の交流は続くのか
福知山公立大学
小山 元孝 先生
大切な地域らしさを守り伝える
人が住まなくなっても歴史や交流は続く
消えない村が地域のこれからのヒントに
「そこにあるもの」を生かしたまちづくり
学習院大学
鈴木 亘 先生
西成特区構想
対話を重ねて合意形成
経済が循環するまちに
空間を誰もが使いやすいものに ユニバーサルデザイン
関西学院大学
柳 尚吾 先生
トイレは広いほうがいい?
政策の壁を取り払う
多分野との協力
誰もが情報発信できる! ローカルメディアのつくりかた
大正大学
影山 裕樹 先生
地域発のメディアを作る
京都の郊外に人が集まるようにしたい
人と地域のよりよい関係をめざす
記憶の社会学 社会はどのように過去を記憶するのか
大正大学
木村 豊 先生
記憶の社会学的な研究
社会学の観点から空襲の記憶について考える
空襲の記憶はどのように継承されていくのか
現代人のメディア利用から見る人間のコミュニケーション
東洋英和女学院大学
小寺 敦之 先生
携帯電話を2週間使わないで過ごしたら?
発達課題に応じたメディアの使われ方
よりよく生きるために
多様な人々が集まる場を、情報技術を使ってデザインする
京都工芸繊維大学
松本 裕司 先生
「ワークプレイス」のデザイン
情報技術で可能性を高める
空間への応用
1
2
…
28
29
30
…
68
69