高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1362
件
検索条件変更
SNS時代の食はどう変化していくのか
亜細亜大学
横川 潤 先生
「見せびらかし」の食
SNSの台頭による発展と問題
変化する時代に揺るぎない信頼を構築する
「ガラスの天井」を破るのはあなた~自分らしいキャリアを築く~
清泉女子大学
安斎 徹 先生
日本は女性活躍後進国
若者は早く成長したい
自分らしいキャリアを
海だけではない! 大気中にも漂うマイクロプラスチック
日本女子大学
宮崎 あかね 先生
大気中に漂うさまざまなもの
森は大気を浄化する
塩との関係性からみえてくるもの
映像を使って社会課題を解決するには?
関西学院大学
池側 隆之 先生
調査・分析・発信手段としての映像
デザイン学と映像制作を結びつける
地域の映像アーカイブの利活用
児童虐待が生じた家族全体への心理的ケアが、子どもの心の安定を図る
大正大学
田附 あえか 先生
虐待をしてしまう保護者にも必要なケア
ハードルが高い、保護者の心理的ケア
「個」と「対人関係」の両立が重要
人間の「幸せ」を、学問として定義するなら
滋賀大学
中野 桂 先生
幸せを測る経済指標、「GPI」
まちを元気にするクリエイター
社会の幸福度を上げるための研究
ゴキブリやドブネズミのこと、どのくらい知っていますか?
麻布大学
片平 浩孝 先生
都市に暮らす身近な有害生物とは
縁の下の力持ち、綺麗な社会のために
生き物としての面白さを見つめ直す
社会の理不尽を歌うラップミュージック
津田塾大学
川端 浩平 先生
ラップと地元
川崎とラップ
新しい社会運動の行方
ソーシャルワーカーの視点から、誰もが生きやすい地域づくり
長野大学
片山 優美子 先生
クラスに1人が「ヤングケアラー」
気づき、支え合う地域づくり
ソーシャルワーカーの視点が大切に
地域づくり&観光のベースになる、地域と人々を知る人文地理学
長野大学
羽田 司 先生
人の行動を中心とする地理学
地域環境がイノベーションの原動力に
地域と人を知ることが地域づくりに
インディアンの視点からアメリカの「今」と「歴史」をひもとく
東海大学
石井 泉美 先生
アメリカ人口の約2.9%がインディアン
インディアンの視点から見る歴史
アメリカの歴史から今のアメリカを知る
明るい未来を描きにくい時代における災害復興とは
大阪大学
宮本 匠 先生
復興支援が生み出す無力感
被災地の「空気」に注目する
「見なかったこと」を見つめるために
海で分解されるプラスチック、カギは「でんぷん」?
大阪大学
徐 于懿 先生
でんぷんを使った新たなプラスチック
分解の助けとなる「菌の巣」
環境に優しい素材を広めるために
好かれたり嫌われたり 外来植物と寄り添うには?
東海大学
藤吉 正明 先生
人間活動が生み出した外来種問題
外来種を使った草木染め
特産品や環境教育の教材として
土壌管理技術で二兎を得る! 食料生産と環境保全の両立
宇都宮大学
早川 智恵 先生
土は炭素の貯蔵庫
堆肥を加えて農地に炭素を吸収
炭素の貯蔵と持続的な食料生産
食と農をつないで実現する持続可能な循環型社会
宇都宮大学
西山 未真 先生
流通システムの複線化が重要
地域への関心を高める
循環型の持続可能な社会
誰もが自分らしく自由に生きられる社会をめざす、北欧の取り組み
東海大学
浅井 亜希 先生
北欧5カ国全域で戦略的にジェンダー平等を促進
実は各国で異なるジェンダー平等への取り組み
日本の社会変革の参考に
観光やSDGsなど社会の課題を解決する「ソフトインフラ」とは?
東京都立大学
日原 勝也 先生
より良い契約や制度へ
リスク共有で成功した能登空港
良きソフトインフラが課題解決に
誰もが楽しむためには? 観光で社会を考える
東海大学
本田 量久 先生
生きやすい社会をつくるには?
外部者の視点が重要に
誰もが観光を楽しむために
七夕まつりの「伝統」を、どう継承していくべきか
福島大学
初澤 敏生 先生
「仙台七夕まつり」
本来の目的から遠ざかる現状
伝統の継承を考える
1
2
…
29
30
31
…
68
69