高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1362
件
検索条件変更
環境にいい行動を広めるには? 消費者へのご褒美やペナルティー
福島大学
沼田 大輔 先生
ペットボトルを返すとご褒美が!
日本とヨーロッパの違いとは?
ごみ袋の有料化が広まっている
エアコンはいつ買い替える? 環境にやさしい使い方
福島大学
西嶋 大輔 先生
エアコンは長く使ったほうがいい?
環境にやさしい経済をめざして
消費者の心理も重要
スポーツと農業のコラボレーションで地域の課題を解決!
福島大学
蓮沼 哲哉 先生
スポーツで地域を活性化
農業とスポーツの連係
人手不足を解消できる?
ジェンダーの視点から知る、近代の作家たちに見えていなかったもの
清泉女子大学
鈴木 直子 先生
時代のものの見方を作品からひもとく
カフェーの女給たちの本当の姿
違和感を手掛かりに進む研究
農地保全でサンゴ礁を守るには? 陸と海はつながっている!
宇都宮大学
大澤 和敏 先生
世界有数のサンゴ礁に迫る危機
赤土の流出を抑える「不耕起栽培」
環境保全と経済活動のバランス
経済学の奥深さがわかる! 「経済思想史」の力
南山大学
荒井 智行 先生
「道徳哲学」が土台だった経済学
歴史からその国の経済・社会のありようが見える
200年以上前に予測された現代
水災害対策の方針転換! 被害を最小限に抑えるまちづくり
金沢大学
谷口 健司 先生
水災害対策の変化
被害を最小限にするには?
災害に強いまちをめざして
森の尿検査をする? 目に見えない森林の異変調査とは
福島大学
福島 慶太郎 先生
拡大する森林の被害
水質調査は森の尿検査
森林被害は地球全体の問題
移民が支えるイギリスの福祉国家
岩手県立大学
日野原 由未 先生
イギリスの医療
医師不足を移民が補う
国際人材を受け入れるために
日本人の幸福度を上げる政策って?
南山大学
鶴見 哲也 先生
低迷する日本人の幸福度
収入重視は幸せになれない?
経済重視から幸福度重視の政策へ
科学の力で自然との共生バランスを取り戻す
叡啓大学
ラサール ミヒャエル ウルフガンク 先生
縄文時代の自然バランスを手本に
研究室の二酸化炭素濃度測定から
科学の面白さの体験にも
便利な家電が家事の時間を増やす? 科学技術と社会の相互作用
叡啓大学
水島 希 先生
女性が家事をする時間は減っていない?
家事労働を増やした洗濯機
ジェンダーの影響を受けた機械
自分は何者かを知る 発達障害のある児童への「自立活動」支援
長野大学
丹野 傑史 先生
価値観はひとつではない
指導を科学的に研究
「自立活動」の支援
魅力的なまちをつくるために、住民の力を引き出す
長野大学
久保木 匡介 先生
住民参加で進める観光まちづくり
住民が気候変動対策の主体になるためには
まちづくりの主人公は住民
水面の多様な利用をめざすルールづくり
東京海洋大学
原田 幸子 先生
海や川で起こる新たな問題
ルールをつくって問題を解決
レジャーで地域を活性化
人々の幸せが実現する社会をつくる! ソーシャルシステムデザイン
叡啓大学
保井 俊之 先生
幸せを考える研究
幸福になるためのお金の使い方
世界をより良い方向に導く
多民族国家ベトナムが目指す「公平」な教育資源分配
神田外語大学
伊藤 未帆 先生
多民族国家ベトナム
教育支援制度
社会の変化
子どもが真ん中! 誰もが輝ける学校づくり
日本福祉大学
野尻 紀恵 先生
子どもをど真ん中にした支援
学校で子どもが輝けるように
失敗しない支援のプロットづくり
障害のある人の教育を阻むバリアとは? 途上国を例に考える
筑波大学
ラミチャネ カマル 先生
障害者の教育を阻むバリア
貧困と教育の関係
教育の効果を実証する
メンタルヘルスソーシャルワークから見る子ども虐待
県立広島大学
松宮 透高 先生
増える子ども虐待とヤングケアラー
問題はどこにある?
安心感を子ども、家庭、社会に拡げる「応援」を
1
2
…
30
31
32
…
68
69