高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1362
件
検索条件変更
一人ひとりが、かけがえのない人生を幸せに送れるように
筑波大学
大村 美保 先生
障害のある人を社会の周縁から引き戻す
知的障害のある人の加齢と高齢化
社会のメインストリームでの生きやすさを広げる
「幸せ」の定義は人それぞれ みんなが幸せになるためには?
北星学園大学
伊藤 新一郎 先生
福祉という言葉のイメージ
個人の幸せと社会の幸せの両立
価値観に優劣はない
希望する暮らし方を選べない日本の障害者の現状
神奈川県立保健福祉大学
在原 理恵 先生
主体的な暮らしの場としての障害者グループホーム
障害者は希望する暮らし方を選べない実態
共生社会を創る土台としての教育
子どもも教員も幸せな「インクルーシブ教育」を実現するには?
筑波大学
米田 宏樹 先生
インクルーシブ教育と人材育成
研修を充実させる
適切な評価や配慮も必要
「統計物理学」で、社会現象を科学的に分析
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
高安 美佐子 先生
人間の社会・経済活動を科学で分析
企業と粒子を支配する数理モデル
幅広い分野の現象を解明
発達・行動面に心配のある子どもの支援方法を「臨床的」に学ぶ
岩手県立大学
佐藤 匡仁 先生
「発達のつまずき」は、育てかたのせい?
「発達特性」に配慮した環境を
「愛着形成」を大切に、子どもが安心できる発達支援を
絶景尽くしの北海道旅行ができるかも? SDGsにも貢献する応用研究
北見工業大学
舘山 一孝 先生
一期一会の絶景を先読みするシステム
得た利益で自然を保護・管理する
安心して暮らせる環境づくりにも役立つ
データが明らかにする「人のつながり」がもつ価値
横浜国立大学
奥山 尚子 先生
ソーシャル・キャピタル
金銭的価値による評価
「〇%は決して小さくない」
ソーシャルワーカーの、一人ひとりへの関心と気づき、声掛け
帝京平成大学
齋藤 知子 先生
「しつけ」と正当化する背景にある孤立感
ちょっとした異変に気づき、声をかける技術
「子どもと家庭」が対象
「推し」はどこから来たのか 若者の消費文化の変遷について考える
宮崎公立大学
梅津 顕一郎 先生
若者の消費文化
一般化するオタクの消費文化
「推し」がもつ可能性
外国映画から見えてくるソーシャルワーカーの活躍
岡山県立大学
口村 淳 先生
ソーシャルワーカーとは
映画の登場人物として
ソーシャルワーカーに求められるもの
視覚に障害がある人が自由に移動できる社会をつくるには
岡山県立大学
高戸 仁郎 先生
移動の困難さを解決する
オリエンテーション&モビリティ
新たな点字ブロック
マイノリティがいないことを前提にした社会は生きやすいのか?
筑波大学
河野 禎之 先生
左利きやAB型と同じ割合なのに
LGBTQと障害や認知症の課題との共通点
社会の仕組みをアップデートしよう
生態系の価値を「見える化」して地域活性化
東京農業大学
笹木 潤 先生
生態系サービスの価値を経済学のアプローチで評価
アザラシが定住しているメリットとデメリット
生態系サービスの「見える化」が地域を活性化
スポーツによるまちづくり
県立広島大学
和田 崇 先生
「まちづくり」とは
スポーツによるまちづくり
学校スポーツもまちづくりの資源!?
ユーザ中心のデザインで生活をより豊かに
法政大学
橋爪 絢子 先生
日常生活をより便利に
人間中心設計(ユーザ中心設計)とは
人間中心設計に向いている人たち
拡大する国際移民現象をどう理解するか―フィリピンから学ぶ
長崎大学
細田 尚美 先生
どこの国で働くか
「国外で働くこと」のとらえかた
世界の変化に対応し挑戦する心持ち
暮らしの実際を見つめ、一歩先を照らす、まちづくりの研究
岩手県立大学
倉原 宗孝 先生
暮らしの総体としてのまちづくり
実践・行動型の現場主義
暮らしの現場の実際を見つめ、一歩先を照らす
誰ひとり取り残さない「インクルーシブ防災」の実現に向けて
徳島大学
金井 純子 先生
インクルーシブ防災ってなに?
過去の災害から教訓を得ることが大切
避難所の環境を良くするには
ドイツ文学で女性はどう描かれてきた? 文学に隠された差別を探る
学習院大学
伊藤 白 先生
家事をするのは女性だけ?
文学に潜む差別
文学から社会を見る
1
2
…
31
32
33
…
68
69