高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1362
件
検索条件変更
おしゃれな古民家カフェが持続可能な観光地をつくり出す
國學院大學
石本 東生 先生
伝統的な町並み
日本とギリシャの比較
伝統建築を残すには
多様な性って何だろう? 求められるSOGIの視点
帝京平成大学
荘島 幸子 先生
多様な性のあり方を表すLGBTQ+とは?
性的マイノリティの人の物語
誰もが生きやすい社会に
ソーシャルワーカーの仕事は人々の「幸せ」を高める
大正大学
神山 裕美 先生
ソーシャルワーカーの立場と役割
生態学的な視点を持って幸福度を見る
ミクロ・メゾ・マクロレベルの実践と理論の循環
人の行動データを読み解き、よりよい観光に生かす
横浜市立大学
有馬 貴之 先生
動物園の来場者の満足度を高めるには?
新しい学問の可能性
空間分析を観光に活用する
SDGsの中に、政治に関する目標がなぜ入ったのか?
東洋英和女学院大学
河野 毅 先生
目標実現のためのベース
日本人の当たり前は当たり前ではない
SDGsに明文化されることの意味
過去の説が、新たな社会を構想するヒントに!?
東京女子大学
流王 貴義 先生
社会とは何か
デュルケムの視点
これからの社会の構想に向けて
地域社会って本当にあるの? 伝統や生活を支える住民のつながり
大阪経済大学
難波 孝志 先生
地域社会は実在する?
沖縄独自の地域社会
生活や伝統を支える役割
社会をコンピュータ上で再現し、課題を解決に導く
大阪経済大学
細井 真人 先生
未来を予測して解決の糸口を見いだす
マルチエージェントシミュレーションで検証予測
シミュレーションを繰り返し、社会の課題を解決
観光で地域を豊かにする方法を考える
福知山公立大学
佐藤 充 先生
観光で地域を経営する
観光で地域を豊かにするとは?
「地域の思い」に共感する観光者を生み出す
「災害弱者」とは誰か?-28年目の阪神・淡路大震災の現場から
鳥取大学
稲津 秀樹 先生
「災害弱者」とは誰か?
差別や排除の構造
「復興」を問いなおす視点
誰でも旅行を楽しみたい! ユニバーサルツーリズムの可能性
金沢大学
堤 敦朗 先生
誰もが持っている旅行する権利
ユニバーサルツーリズムの経済効果
これからの観光の活路として
150年前、日本人は医者を信用していなかった?!
佛教大学
香西 豊子 先生
わたしたちの体と、医療と、社会
医療のすがたを比較の視点で考える
医療から見える現代社会
自分のメディア体験をとらえ、‘驚ける’力を育てよう
京都産業大学
鍵本 優 先生
メディア体験と面白さ
つながりが断ち切られるメディア体験
‘驚ける’力を育てる社会学
百年前からある「コンビニ」とは? 地域のニーズに合わせた福祉を
熊本学園大学
仁科 伸子 先生
沖縄県の商店
各地に見られる事例
地域住民が担い手の福祉
自然環境の変化を化学の力で解明し、地域社会との共生をめざす
酪農学園大学
吉田 磨 先生
環境変化は地域全体に影響を及ぼす
水田からメタンが発生!?
「安くておいしい」から脱却を
主人公がクヨクヨ悩むヤンキー漫画から考える、表現と社会意識
大阪経済大学
城 達也 先生
ヤンキー漫画と花魁靴
表現される「意識」
独自の視点
民衆の声を生放送で届ける~台湾のテレビから学ぶメディアのあり方~
大阪経済大学
林 怡蓉 先生
テレビの自主規制
台湾の討論番組
自由な言論空間
世界の海のプラスチックごみを減らすことはできるか?
武蔵野大学
真名垣 聡 先生
生態系への悪影響が心配なプラスチックごみ
海ごみ回収装置を使用して、実態を分析する
現状を把握し、社会に知らせていくことの大切さ
SNSの写真を「盛る」のはなぜ? 「女性らしさ」を考えよう
東京女子大学
有馬 明恵 先生
世間受けがいい女子を演出
メディアからの影響
「盛りすぎ」の境界線
生活保護を受けるのは、人間らしく生きる当たり前の権利
武蔵野大学
櫻井 真一 先生
住所を持たない人、ホームレス
ホームレス支援を取り巻く問題
ホームレス支援が当たり前の世の中に
1
2
…
34
35
36
…
68
69