高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1363
件
検索条件変更
薬を創り、環境を守る―「フッ素化学」で社会に貢献!
名古屋工業大学
住井 裕司 先生
広く利用されるフッ素
医薬品開発に役立てる
フッ素化合物からのリサイクル
推しが座った椅子に座ってみる SNS時代の観光体験がもつ可能性
跡見学園女子大学
中村 仁 先生
作品と結びついた新しい観光の形
観光地が抱える課題と可能性
観光地のライフサイクル
離島航路の危機を救うために、何ができるのか
九州産業大学
行平 真也 先生
離島航路の危機
人を呼び込む
離島航路を守る意義
思想家・ボードリヤールの考えからひも解く現代の「消費」
名古屋商科大学
矢部 謙太郎 先生
「消費」には2つの種類がある
アイテムで理想の自分を演出
自然も「商品化」される現代
誰もが心地よく過ごせるためのユニバーサルデザイン
公立鳥取環境大学
老田 智美 先生
誰にとっても心地よいデザイン
誤認を逆手に
誰もがくつろげる空間
ごみを見れば地域がわかる! 人とまちをつなぐ地理のチカラ
関西学院大学
波江 彰彦 先生
ごみは「その地域らしさ」を映す鏡
ある離島地域のごみ問題
ごみから生まれる未来のヒント
海の温暖化対策はサンゴから!
山口大学
湯山 育子 先生
サンゴの「白化」とは
意外と歴史の浅いサンゴ研究
共生のプロセスを解き明かす
水辺のごみを失くすには?
鹿児島大学
加古 真一郎 先生
「わからない」という大きな問題
ごみを減らす第一歩
ごみを失くすことにとどまらない
アートと社会学との、実は近い関係
龍谷大学
清家 竜介 先生
もともとは人間の「技」
アートが持つ2つの機能
社会学との深い関わりと役割
人間の動きと特性を理解し、誰もが使いやすい製品を創る
新潟工科大学
笹川 圭右 先生
人間の動きを科学する
誰もが使いやすいデザインへ
工学的アプローチによる社会貢献
「非日常」から考えるディズニーの特徴
浦和大学
豊田 由貴夫 先生
文化人類学でディズニー研究を
アメリカと日本の非日常の違い
ディズニーの経営戦略に学ぶ
防災教育は「命の教育」 子どもたちと地域の未来を守る
関西国際大学
松尾 和宣 先生
自分の命、みんなの命を大切に
教科を越えて広がる防災学習
地域とつながり、記憶を未来へ
これからの社会で、子どもが幸せになる保育とは?
植草学園大学
小川 晶 先生
変わる保育の常識
保育は社会科学
遊びを通して、自らを幸せにする力を育む
活性酸素で水を再生 健全な都市水循環システムのために
龍谷大学
岸本 直之 先生
日本と世界の水事情
水を循環させるには?
「悪者」を味方に変える
NGOが取り組む中国の環境問題
公立鳥取環境大学
相川 泰 先生
環境NGOの登場と来日
環境問題の多発と取り組みの広がり
ビジネスとしての環境対策
有利な人はますます有利になる「教育格差」の問題
龍谷大学
数実 浩佑 先生
教育格差という新しい社会問題
時間とともに広がる教育格差
学習意欲と学力の関係
産業遺産を愉しむことから考える都市の持続可能性
東京工芸大学
香月 歩 先生
工業地帯が生まれ変わる
「生きたかたち」で引き継ぐ
デザインで新しい命を吹き込む
その人らしく生ききることを支える看護とは?
埼玉県立大学
丸山 優 先生
高齢者の力を引き出す
体を心地よく保ち、その人の選択を尊重する
無意識のスキルを見つけて言語化
病院の中で患者からの相談を担う、医療ソーシャルワーカーの役割
名寄市立大学
榊原 次郎 先生
病院の中の福祉専門職
退院支援と社会的入院
心理と社会の両面からの支援
用水路でも、上下水道でも! 未活用資源を生かす「小水力発電」
新潟工科大学
佐藤 栄一 先生
「小水力発電」の可能性
上下水道での先行事例
普及のカギは
1
2
3
4
5
6
…
68
69