高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1359
件
検索条件変更
公共交通を通して描く未来へのビジョン
北海道大学
岸 邦宏 先生
環境に配慮したまちづくり
公共交通を利用してもらうために
人々の暮らしを豊かにするために
まちづくりを強力に推し進める、ことばの不思議な力
大阪大学
渥美 公秀 先生
まちづくりボランティアと災害ボランティアの違い
キャッチフレーズが人を巻き込む力になる
法律が森と動物をどう守っているのか
酪農学園大学
遠井 朗子 先生
人間も自然の一部であるという考え方
自然を守るだけでなく、再生事業も
環境リモートセンシングでわかる自然破壊
酪農学園大学
星野 仏方 先生
環境リモートセンシングで自然を観測
自然破壊から起こった黄砂の被害
安全な暮らしを支える技術
鳥取大学
黒岩 正光 先生
美しい海岸を守りたい
海の防災システム
交流で生まれる「むらおこし」のパワー
鳥取大学
筒井 一伸 先生
過疎の流れを断ち切る
交流で刺激を与え合う
3年前、30年前、300年前の日本が同居するベトナム
鳥取大学
筒井 一伸 先生
日本に身近な国
現象を「地域」でとらえる
一人ひとりの「読みやすい」をめざして
宮城教育大学
永井 伸幸 先生
弱視者をめぐる教科書の現状
「読みやすい」を科学する
社会正義とは何か
名古屋市立大学
伊藤 恭彦 先生
公平さを決める正義
貧困と社会正義
異文化交流で新たな世界が広がる
国際教養大学
阿部 祐子 先生
異文化を知ることは新たな発見につながる
多文化共生と地域活性化を結びつける
エコツーリズムとグリーンツーリズム
国際教養大学
熊谷 嘉隆 先生
農山村の豊かな素材を生かす
エコツーリズムとグリーンツーリズムの違い
農山村の再生をめざす研究
国際教養大学
熊谷 嘉隆 先生
今、森が荒れている
農家の減少が林業の衰退を招く
エコ、そして自然公園管理学
国際教養大学
熊谷 嘉隆 先生
自然のサイクルとエコロジー
自然公園管理学とは
農山村の再生をめざす研究
国際教養大学
熊谷 嘉隆 先生
農村の復興とグリーンツーリズム
30代前半の女性が農山村再生の鍵を握る
地球を救うために工学ができること
関西大学
山本 秀樹 先生
大地の保水力が落ちている
高分子ゲルで宇宙に植物工場を造る
ちっちゃいから感動!? こんぴら歌舞伎で地方を元気に
香川大学
藤村 和宏 先生
チケット即完売! 恐るべき香川の人気興行
地方再生のキーワード、「協働」と「感動」
互いに「育てる」関係が、終わりなき消費を生む
これからのロボット
名古屋工業大学
森田 良文 先生
人間が作業中に一緒になって使うロボット
患者の様子を模倣するロボット
療法士の治療を模倣・再現するロボット
個人の意識が、地域の音環境を変える
福島大学
永幡 幸司 先生
騒音と「必要な音」を分けるもの
クラクション騒音を解決した市民運動
音環境のバリアフリーとは
福島大学
永幡 幸司 先生
音響式信号機の「ピヨピヨ」について考える
「ピヨピヨ」に替わる「カタカタ」の音とは
日常生活でなじみの深い現象が研究対象
関西国際大学
清水 美知子 先生
恋愛や結婚についての考え方が男女で異なるのは?
他人について知ることは自分を知ることでもある
1
2
…
63
64
65
66
67
68