高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1363
件
検索条件変更
育児不安の軽減に向けて、保育×ソーシャルワークで保護者支援
周南公立大学
竹下 徹 先生
育児不安・ストレスの高まりが児童虐待を招く
園への相談窓口につながらない保護者
保育ソーシャルワークの重要性
人とモノをつなぎ、認知症でも安心な生活を支援する作業療法士
信州大学
上村 智子 先生
認知症の人のための支援機器
本人と家族の安心をサポート
工学や福祉とともに共生社会を
異なる科学的な知見を統合するアート(芸術工学)で地域をデザイン
信州大学
上原 三知 先生
矛盾するものを一つに統合
安全と快適を人にも、自然にも
科学+アートの要素を備えた方法論
雌はなぜ相手を選ぶ? 魚たちの繁殖生態
神戸女学院大学
髙橋 大輔 先生
水流に耐えられるほどのイクメン
好みがころころ変わるヌマチチブの雌
男らしさは諸刃の剣
農業が作リ出した「文化的景観」を守り、地域を活性化したい!
茨城大学
高瀬 唯 先生
今ある景観を未来まで維持するには?
身近な緑とは?
環境教育や次世代への伝承にも注目
イカ墨を太陽電池の材料に! 資源活用で環境問題解決に貢献
北海道教育大学
松浦 俊彦 先生
イカに関するごみ問題
イカ墨の正体を探る
イカ墨から電極を作る
いじめを哲学する
北海道教育大学
佐山 圭司 先生
人はなぜいじめをするのか?
いじめをするのは人間だけか?
なぜ社会でいじめが生まれるのか?
「実験大国」オランダに学ぶ、誰もが等しく学ぶ社会のつくり方
長崎大学
福田 紗耶香 先生
大麻、売春、安楽死に「寛容な」国
社会的に不利な子どもたち
多様で公正な社会をめざす日本のモデルに
「地方創生ってかっこいい」ローカルイノベーターが地域を救う
熊本大学
金岡 省吾 先生
ローカルスタートアップを育てる場
地方創生が就職先としての魅力に
関わるのは地元の人だけではない
まちづくりを通して「ウェルビーイング」を深めるには?
福井県立大学
高野 翔 先生
幸せの実感をとらえるには、何が必要?
「いきいきと活躍できる場=舞台」を支える
「プレイス」がもっと増えれば
教員のタマゴと「地域にいるスゴい人」との出会いで教育は変わる!
北海道教育大学
宮前 耕史 先生
新しい時代の教育を
浦幌町の取り組みに学ぶ
「学校の外にも人がいる」
農業の経営が変わると、地域が変わる
釧路公立大学
岡田 登 先生
地理的観点で見る地域と農業
JAと農業法人
消費者の求める安心・安全
「俯瞰」の視点から見えてくる、地域の問題点とその解決法
釧路公立大学
川島 啓 先生
お金や人が地域から出ていく
「エコシステム」を生み出せるか
地域経済を「俯瞰」で考える
めざせ低環境負荷! 石油由来と天然由来のエコマテリアル
東京都市大学
岩村 武 先生
続々と作り出される高分子材料
石油由来の物質を燃やさない
天然物の活用
公園を通して考える「常識、歴史、文化」
大正大学
荒川 康 先生
公園のイメージ
子どもだけの場所ではない
公共空間について考える
レジリエンス理論-困難に対する「心の回復力」を探究する
熊本大学
西川 里織 先生
社会心理学とは
心の回復力を研究
データサイエンスとしての側面
「推し活」という消費の現場から、ファンの文化が見えてくる
神戸女学院大学
藤岡 達磨 先生
「物が欲しいから買う」のはあたり前?
ひっそりと推し活する人は少ない
価値観が混じり合う消費の現場
植物は会話している? 植物の出す匂いに注目!
筑波大学
木下 奈都子 先生
植物同士のコミュニケーションとは
合成生物学で植物を工場に改造
環境にやさしい「植物工場」
茶道の盛衰と運命を共にした村 人と環境の最適な形とは
福井県立大学
フロレス漆間 アンドレア百合 先生
人間と環境との関係を最適化するプロセス
国内の木材消費の移り変わり
茶道文化の盛衰を共にした村
交通デザインが開く持続可能なまちづくり
富山大学
猪井 博登 先生
まちづくりの核となる交通インフラ
AI技術が開く新しい交通システム
住民参加で築く持続可能な未来
1
2
…
8
9
10
…
68
69