高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
405
件
検索条件変更
脳をだませ! 身体麻痺の治療「ミラーセラピー」とは
信州大学
岩波 潤 先生
鏡を用いて麻痺した部位を回復させる
まだまだ根拠が不十分な作業療法
運動イメージ能力の高さとの関連
退院後も見据えた生活指導で心疾患の再発予防を
信州大学
佐藤 正彬 先生
心疾患へのリハビリテーションは比較的新しい領域
一人ひとりに適した生活活動を提案する
退院後までを見据えた生活のサポート
ダンスは、人を知り、コミュニケーション力を養うツール
東海大学
藤田 実季 先生
ダンスで実生活に生かせるスキルを
人による思いや表現の違いを知る
「コミュ症」という人たちの力になれる
悩みながら切り開く 一人ひとりに最適な栄養ケア
神奈川県立保健福祉大学
五味 郁子 先生
管理栄養士を取り巻く環境の変化
患者によって異なる最適な栄養ケア
管理栄養士の専門性は、臨床倫理でさらに高まる
車椅子のままでも立ち上がれる! 患者の夢をかなえる作業療法
神奈川県立保健福祉大学
玉垣 努 先生
立ち上がれる車椅子
不可能を可能にする福祉用具の開発
患者の体を正しく把握する
テクノロジーとデータを使って強い選手になる
鹿屋体育大学
和田 智仁 先生
スポーツ現場に導入されるテクノロジー
スマートフォンはセンサの塊
テクノロジーを味方にする
科学的な裏付けのある、未来へ向けた保健体育の授業と教師
名桜大学
濱本 想子 先生
保健体育という教科は生涯の健康に結びつく
教師が授業で使いこなす専門的スキル
大学で学ぶのは多様な分野の専門性
トレーナー活動に活きる理学療法士の視点
帝京大学
柏木 正勝 先生
痛みの原因はどこにある?
選手を観察し、声を引き出す
選手に寄り添う理学療法士
スポーツの現場でも活躍 柔道整復師という仕事
帝京大学
庄司 智則 先生
接骨院の先生は柔道整復師
ケガを予防し、パフォーマンスも向上
すべての人の健康増進に貢献
自宅で救命を体験できる心肺蘇生AR
新潟医療福祉大学
大松 健太郎 先生
家庭で必要となる救急対応
気軽に学べるアイテムを開発
多様なアプローチから正しい情報を提供
「健康×観光」という新しい分野で人々の健康や経済に貢献する
芸術文化観光専門職大学
髙橋 伸佳 先生
「病院」と「旅」はもともと同じものだった?!
厚生労働省もヘルスツーリズムを後押し
旅は人の自己肯定感を高め心身を健康にする?!
子どもの発達と野外保育との最新事情
長野県立大学
前田 泰弘 先生
身体感覚の偏りに注目
自然の中の遊びで整える
待たれる療育プログラム
ビッグデータを集めながら健康意識を高める一石二鳥の健康診断
弘前大学
三上 達也 先生
住民千人が参加する健康診断
もう一つの目的はビッグデータの収集
研究や商品開発に健診結果データを利用
運動が苦手な人に吉報! 食べ物で体を良い状態に
帝塚山学院大学
足達 哲也 先生
体は、食べ物で作られる
筋肉を健康にすれば、体も健康に
食べ物で健康維持を
たんぱく質だけじゃダメ! アスリートをサポートする栄養学
東海学園大学
高柳 尚貴 先生
栄養に対する誤解と知識不足
糖質もきちんと摂ることで筋肉がつく
選手一人ひとりへのサポート
ICTをうまく活用し、誰もが簡単に栄養管理できる時代へ
帝京平成大学
髙橋 寛子 先生
栄養素を見えるようにするICT
求められる情報共有のシステム
栄養の過剰と不足が混在する現代
伴侶動物の予防医学に人の病気の研究を役立てよう
帝京平成大学
中江 大 先生
化学物質は善悪で割り切れない
活性酸素は「悪」なのか
人での知見を動物に
高齢者の社会参加を支援する
群馬大学
田中 浩二 先生
コロナが高齢者の介護予防の在り方を変えた
パソコンを使って脳のトレーニング
ITを駆使したウィズ・コロナ時代の取り組み
高齢者も若者も抱える「社会的孤立のリスク」を減らすには
大阪経済大学
髙井 逸史 先生
運動よりも人とのつながりの方が健康になる?
健康や病気の原因は身体の外にある?
時間を要する社会的ひきこもり
食品ロス削減、SDGs、健康にも貢献する食品機能の解明
佐賀大学
井上 奈穂 先生
健康に役立つ食品って?
廃棄されるものを資源として活用
食品の機能解明が人にも地球にも役立つ
1
2
…
11
12
13
…
20
21