高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
23
件
検索条件変更
「女性に対する暴力」に対してジェンダー視点からアプローチする
フェリス女学院大学
山本 千晶 先生
法律の概念とは異なる暴力の実態
法律の問題点
まず制度をつくる
光源氏には罪の意識がなかった? 『源氏物語』の倫理観を探る
フェリス女学院大学
井内 健太 先生
『源氏物語』における罪の意識
作品解釈のための三つの視点
用例収集と歴史資料の参照
人はなぜダンスをする? 健康にも貢献する身体表現
フェリス女学院大学
高橋 京子 先生
娯楽だけではないダンス
ダンスの基盤となる身体表現
カラリパヤットと健康
米国のイクメン映画から考える、ジェンダー問題の理想と現実
フェリス女学院大学
関口 洋平 先生
欧米諸国は本当にジェンダー先進国か?
男性に都合のいい「理想的な父親」
社会から家庭へのサポートが乏しい米国
なぞる、たたく、ぎゅっと押す? 新しい電子楽器が開く音楽の未来
フェリス女学院大学
中西 宣人 先生
アコースティック楽器と電子楽器
柔らかな3Dタッチパッドを持つ楽器
ハードルを下げ、新しい音楽表現を育む
国勢調査のデータが政治的に創られる? 「人種」統計って何だろう?
フェリス女学院大学
遠藤 健太 先生
ラテンアメリカの国勢調査、「人種」は自己申告
「人種」統計は流動的かつ政治的なもの
統計を鵜呑みにせず批判的に読み解くということ
日本文化は中国の古典につながっている~和漢比較文学~
フェリス女学院大学
宋 晗 先生
外国との文化的交流が研究のベースにある
入ってきた表現が受容される流れをたどる
ほかとの比較によって見えてくる、背負った歴史
楽しく歌って「伝える力」を身につけよう!
フェリス女学院大学
土屋 広次郎 先生
声楽家は声質を使い分けて表現している
声楽の表現力はプレゼン力に通じる
大切なのは楽しく学ぶこと
アメリカの女性作家、トニ・モリスンの作品から得る他者への理解
フェリス女学院大学
小泉 泉 先生
ノーベル賞作家トニ・モリスン
魔術的リアリズム
他者を理解し自分を考える
「多文化共生社会」は信教の自由から始まった
フェリス女学院大学
相澤 一 先生
信教の自由はなぜ大切か?
多文化共生社会の原点
共生に必要なスキル
フランスの政策から現代ヨーロッパの姿を知り、日本の政策に生かす
フェリス女学院大学
上原 良子 先生
多様性と共存
スカーフ禁止の背景
日本の反面教師として
映像の魅力を引き出す「映画音楽」の役割
フェリス女学院大学
谷口 昭弘 先生
映画音楽のルーツはオペラ
ディズニー映画と歌の関係
映画音楽の便利な役割
テレビを観るように、イギリスの詩を読もう!
フェリス女学院大学
冨樫 剛 先生
初期近代の詩は現代のテレビと同じ
劣等感をバネに成長したイギリス
なぜルネサンスで古典が復興?
スマホやファストファッション、身近な製品から考える国際関係
フェリス女学院大学
杉之原 真子 先生
遠い国の動向が私たちの生活に影響を与える時代
アメリカと中国の交渉がスマホの生産に影響?
ファストファッションが安い理由
宝塚歌劇団とも関係あり!? 歌舞伎研究の面白さ
フェリス女学院大学
吉田 弥生 先生
最初は女性が男性を演じた歌舞伎
歌舞伎をヒントに成長した宝塚歌劇団
歌舞伎研究の切り口は多彩
国境を越える女性たち ~「国際社会学」の視点で考える~
フェリス女学院大学
小ヶ谷 千穂 先生
「国際社会学」とは
女性と子どもに注目する視点
外国人をどう受け入れる? 多文化共生とは?
1960年代に爆発した若者のエネルギー、そして現代の価値観へ
フェリス女学院大学
梅﨑 透 先生
1960年代アメリカという時代
アメリカで、世界で、若者が躍動した時代
現代に受け継がれる1960年代の価値観
『不思議の国のアリス』のウサギは、なぜ懐中時計を持っているの?
フェリス女学院大学
向井 秀忠 先生
小説を通して社会が見える!
アリスは上流意識の持ち主?
「なぜ?」から始まる文学研究
スマホの向こうに見えるアフリカの地域紛争
フェリス女学院大学
古内 洋平 先生
スマホでつながる「あなた」と「アフリカ」
紛争の解決をめざす動き
紛争研究という学問
「英語がうまく話せない」のはなぜ? 第二言語習得の壁とは?
フェリス女学院大学
大畑 甲太 先生
英語が苦手になる心理的要因
葛藤を乗り越えるカギは
英語の授業が変わる
1
2