高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
49
件
検索条件変更
英語学習者の意欲を高める教え方・学び方
上智大学
ピナー リチャード 先生
英語教育に効果的な教材とは?
オーセンティックは人それぞれ
学生の関心を尊重
大人になるとは? 親子とは? 民法を通して考える
上智大学
羽生 香織 先生
大人になるということ
ローマ法の時代から
大きな改正が続く
街の景観からカーボンニュートラルまでをカバーする「環境法」
上智大学
北村 喜宣 先生
事業活動で損なわれた景観
環境法の意義
時代の変化に合わせて
「わからないこと」は「わからない」 正しいリテラシーとは?
上智大学
佐藤 卓己 先生
フェイク情報は見抜けない?
あいまいさに耐える
過去を見ながら未来を探る
交渉上手が得をする? 国際政治と経済の深い関係
上智大学
鈴木 一敏 先生
国家間の交渉と経済力
日本の国際的影響力
柔軟な視点からとらえる
前衛芸術を通して考える、表現やコンテンツがもつ力
上智大学
小松原 由理 先生
「ダダ」という芸術運動
男性中心主義的価値観の中で
表現がもつ力
タツノオトシゴのオスのお腹がふくらんでいるのはなぜ?
上智大学
川口 眞理 先生
オスが卵を育てる?
育児嚢で生存率を上げる
育児嚢はどう作られる?
共通性と多様性を探る人類学から見たイスラム教とは?
上智大学
赤堀 雅幸 先生
唯一神以外にも信仰の対象がある
お参りすると病気が治る?
普遍性と多様性を探る人類学
在日コリアンを描いた小説がアメリカで大ヒットしたのはなぜ?
上智大学
下條 恵子 先生
韓国出身作家の小説が大ヒット!
在日コリアンを描いた初の本格アメリカ文学
新たな移民文学とアメリカンドリーム
「チャリティー」の本来の意味は? キリスト教の教義を考える
上智大学
増田 健 先生
チャリティーとキリスト教
優しさで世界を変える
平和のヒントを探る
人間にとって、AI技術を作る責任、使う責任
上智大学
ゴンサルベス タッド 先生
ディープラーニングとは
身近にある便利なアプリは、AIのおかげ
AIを正すのは、人間の役目
ウクライナ避難民の受け入れから見えてくる「国際協力」とは
上智大学
岡部 みどり 先生
難民の受け入れ
受け入れの対応はなぜ違うのか
国際協力のバランス
自主独立のフランス外交
上智大学
小島 真智子 先生
大国として振舞うフランスのパワー
フランスの自主独立外交
EU自立をどう進めるか
私という人物をどう伝えるか~自己紹介から映像メディアを考える
上智大学
水島 宏明 先生
自分のことをどのように表現するか
自己紹介に他人の視点を取り入れる
映像メディアの特徴とは
考えを見直すと悩みが軽くなる
上智大学
毛利 伊吹 先生
「認知行動療法」という支援の方法
ソクラテス式質問
支援の方向
社会の変化と法解釈
上智大学
溝渕 将章 先生
法律の解釈
時代に合わせた法律の解釈
法解釈の担い手
センサリーマーケティング 五感の経験が消費者の行動を変える
上智大学
外川 拓 先生
五感を活用したマーケティング
写真の位置で行動が変化
持続可能なマーケティングに向けて
宗教性は誰の心にも根づいている? 二重に存在する自分
上智大学
長町 裕司 先生
誰もが宗教に関係している?
人間は二重に存在している
修道院や教会だけに心を限定しては神様に会えない
日本だけでは語り尽くせない 日本美術の海外とのつながりを探る
上智大学
村井 則子 先生
日本美術は派手だった?
逆輸入された日本のイメージ
複数の国から日本美術を探る
人々の学びと文化をつなぎ、未来に向けた新しい教育を創る
上智大学
杉村 美紀 先生
人間の尊厳と平和のための教育
比較教育学・国際教育学とユネスコの取り組み
国際連携と新しい教育の可能性
1
2
3