高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
53
件
検索条件変更
地球から月面まで! 食料の安定供給を実現する環境制御
千葉大学
彦坂 晶子 先生
食料の安定供給をめざして
環境制御でできること
月面で食料生産?
「小児・AYA世代」への支援―患者が将来も健康に暮らすために
千葉大学
富岡 晶子 先生
小児がん・AYAがんを経験した人への支援
患者が本当に求めていること
成人への移行に向けた支援
化学合成は自然を超える! 植物から画期的な薬をつくる研究
千葉大学
石川 勇人 先生
植物の恩恵を薬に生かす
自然の力を超える薬
副作用が少ない鎮痛薬
次世代に健康をつなぐ「プレコンセプションケア」の重要性
千葉大学
甲賀 かをり 先生
出産の高年齢化で
次世代に健康をつなぐために
DXを使って情報発信も
保育における対話研究
千葉大学
淀川 裕美 先生
生まれた瞬間から始まる「対話」
保育の場で生まれる対話
保育における対話を研究する面白さ
小さなハートがその証し! シダ植物の秘密を突き止める
千葉大学
ニッタ ジョエル ハミルトン 先生
二つの姿を持つシダ植物
配偶体をDNAで調べる
生物の多様性と保全へ
政治思想史から考える、主権国家のゆくえ
千葉大学
関谷 昇 先生
価値対立の克服に必要なもの
もう一つの主権論
新たな政治秩序を構想する
見えないものを見えるように撮影するには?
千葉大学
久保 尋之 先生
写真とは?
内部の光をとらえる
性能の低い機器でも
光で冷やす!? ペロブスカイト半導体が開く、光活用の新時代
千葉大学
山田 泰裕 先生
太陽光を効率良く電気に変える材料は?
光を当てると冷える不思議
光学冷却の可能性
幼児教育から初等教育への「造形活動」の接続について考える
千葉大学
小橋 暁子 先生
造形を通して自他を知る
幼小接続のギャップ
教育学の役割
「あたりまえ」の環境を大切にした障害幼児の理解と支援
千葉大学
真鍋 健 先生
遊びや生活から学ぶ
就学移行の支援
特別支援教育と幼児教育
「楽譜どおり」だけじゃない、誰もができる「自分らしい音楽」
千葉大学
駒 久美子 先生
子どもたちは遊びの中で音楽をつくっている
まずは保育者が気づくこと
いつでも、どこでも、誰もができる音楽表現
「同じ」でつながる子どもたち 幼児の同型的行動と仲間関係
千葉大学
砂上 史子 先生
子どもの世界にあふれる「同じ」
遊びの中の「同型的行動」
「同型的行動」と仲間関係
痕跡から読み解く縄文社会の暮らしと変化
千葉大学
阿部 昭典 先生
縄文時代の定説を疑ってみる
お焦げから浮かび上がる暮らし方
最新の科学で古代に挑む考古学
都市の緑を活かし、つくる。未来のための公園づくり
千葉大学
竹内 智子 先生
みんなが使いたくなる緑豊かな公園
市民が関わる公園づくりと環境・防災教育
都市も人々も健康にする緑づくりへ
幼稚園児の頭の中で、一体何が起こっている?
千葉大学
中道 圭人 先生
脳や心が急激に成長する乳幼児期
環境との関わりを通して「心」を成長させる
小学校以降の基盤を育む重要な時期
隠れた主役! 「界面」からモノの仕組みを探る
千葉大学
宮前 孝行 先生
あらゆる分野につながる界面の問題
レーザー光で界面の分子の状態を調べる
界面から仕組みを探る
建築家の功績を再考し、未来の都市を考える
千葉大学
豊川 斎赫 先生
日本の都市開発
建築家、丹下健三
次の時代へ
自分の毒で自分が枯れては困る! 植物が獲得した毒性と自己耐性
千葉大学
山崎 真巳 先生
ゲノム情報という「地図」を手にした旅
植物の毒を抗がん剤に
植物の進化をたどる
豆腐とゼリー、超音波を当てるとどうなる? 物質の特性を探る
千葉大学
平田 慎之介 先生
超音波を使うと何がわかる?
豆腐とゼリーでは音の跳ね返り方が違う
超音波顕微鏡を病気の診断に活用
1
2
3