高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
105
件
検索条件変更
五感に響く言葉たち 「オノマトペ」の世界を探検しよう
名古屋大学
秋田 喜美 先生
「パリパリ」と「バリバリ」
「ふわふわ」は何を表す?
オノマトペで表現が豊かに
微生物活用で水田のメタン排出を抑え、持続可能な米作りを
名古屋大学
新庄 莉奈 先生
微生物を活用したメタン排出量削減
難しいメタン酸化細菌の分離
メタン酸化細菌の活用
植物のかたちはどう決まる? 〜収穫量アップをめざして〜
名古屋大学
縣 步美 先生
持続的な食糧生産の実現に向けて
穂のかたちをデザインする
野生種に学び、気候変動にも対応できるイネを
生物の進化に関わる未知を解き明かす エピジェネティクス研究
名古屋大学
一柳 健司 先生
同じ遺伝子でも違う外見
エピジェネティクスとは?
レトロトランスポゾンが影響
地球の未来を救う、低コストのアンモニア合成法
名古屋大学
永岡 勝俊 先生
人類を飢餓から救ったアンモニア合成法
画期的な化学構造の新触媒
CO₂削減や水素社会実現に貢献
「糖鎖」の森に分け入って、生命現象の解明に挑む!
名古屋大学
佐藤 ちひろ 先生
第3の「生命の鎖」
脳の機能にも深く関わる糖鎖
頭の良さに関係する?
昆虫ホルモンが鍵! 安全で効果的な殺虫剤開発をめざす
名古屋大学
水口 智江可 先生
昆虫ホルモンの作用に関わる遺伝子の特定
「昆虫ホルモン」を標的に
さらなる殺虫剤開発に向けて
量子力学が解き明かす呼吸の秘密
名古屋大学
白石 賢二 先生
電子伝達系と「¹H⁺」
¹H⁺移動経路は一つじゃない!
量子力学的アプローチの威力
花の中の駆け引きをのぞき見して、命の仕組みを解き明かす!
名古屋大学
水多 陽子 先生
さやに同じ数の豆が入っている理由
オスとメスの絶妙な駆け引き
花粉のゲノム編集で品種改良
文学のデジタル分析で新発見! 文学を考え、文学で考える
名古屋大学
日比 嘉高 先生
文学研究もデジタル化?
デジタル本文と情報技術が文学研究を変える
従来の文学研究とデジタルの交差点
多様性を考える:古代哲学の視点から
名古屋大学
岩田 直也 先生
多様性の尊重
古代哲学の視点
AIと古代哲学
木質を化学する 樹木から学び、新たな素材の創製へ
名古屋大学
青木 弾 先生
樹木活用のカギは細胞壁の理解にあり
細胞壁を木化させるリグニン
植物細胞壁の構造-機能相関から新たな発想へ
森林の一斉開花はなぜ起こる? 森が織りなす生命の神秘に迫る
名古屋大学
中川 弥智子 先生
一斉開花は生き残り戦略
森林の動きをとらえる
未来を予測する
海外との共同研究で、塩害に強い稲を作り出す!
名古屋大学
三屋 史朗 先生
塩害に強い稲の研究
稲の葉鞘における遺伝子の動きを探索
海外の農家で実証実験も実施
生物由来の化学物質をつくる!
名古屋大学
横島 聡 先生
天然物は医薬品開発の要
天然物を合成する意義
三次元的な広がりをもつ分子構造
植物の体内時計が、世界の食糧難を救う
名古屋大学
中道 範人 先生
生きるためのメカニズム
遺伝子変異が品種を変えた
体内時計の制御で新種を
抗体や酵素を低コストで量産! タンパク質生産を効率化する方法
名古屋大学
加藤 晃代 先生
医療や産業に役立つタンパク質の合成
DNAにペプチドタグをつけて翻訳を促す
どんなタンパク質も低コストでつくりたい!
象徴天皇って、結局のところ「人間」? それとも「権威」?
名古屋大学
河西 秀哉 先生
日本の基盤になっている天皇制
「人間・天皇」を醸成した上皇
国を緩やかにまとめている存在
量子コンピュータが得意なことは?
名古屋大学
ルガル フランソワ 先生
高速な計算が可能な量子コンピュータ
素因数分解を瞬時に行える
数学で量子コンピュータの実力を証明
化学物質は「謎解き」のヒントに溢れている
名古屋大学
北 将樹 先生
毒がヒトの役に立つ?
新しい知見につながる化学物質というヒント
化学物質という視点から自然そのものを見つめる
1
2
3
4
5
6