高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
47
件
検索条件変更
住宅・住宅地の利用段階でのお困りごとを解決するには
大阪大学
伊丹 絵美子 先生
完成は終わりではなく、利用の始まり
お困りごとに直接アプローチ
よりよいまちづくりへ
原子レベルで本物の骨を再現! 究極の人工の骨を作る
大阪大学
松垣 あいら 先生
人工材料を使った骨の治療法とは?
決め手は骨芽細胞の並び方
3Dプリンタで原子から骨に近づける
電池内の電極と接する分子の振る舞いを直接観測! ~想定外の事実が
大阪大学
福井 賢一 先生
電池の心臓部を詳しく観測できる画期的な手法
水分子同士の結びつきは大きく変化する
産業界からも注目を集める観察手法
加湿器から医療まで、さまざまに活躍する超音波
大阪大学
荻 博次 先生
周波数による音の違い
身の回りにある超音波利用
タンパク質の変異を加速する
海で分解されるプラスチック、カギは「でんぷん」?
大阪大学
徐 于懿 先生
でんぷんを使った新たなプラスチック
分解の助けとなる「菌の巣」
環境に優しい素材を広めるために
データが少なくても分析を可能にする「スパース推定」
大阪大学
鈴木 讓 先生
データサイエンスの2つの目的
どの変数が大事なのか
「スパース推定」で変数を絞る
わずかな違いも見逃さない ウイルスベクターの質量を解析
大阪大学
内山 進 先生
ウイルスベクターとは
ウイルスの質量を分析
世界レベルの遺伝子治療を
水の浄化に深紫外LEDが活躍! そのさらなる意外な利用法とは
大阪大学
小島 一信 先生
深紫外LEDで安全な水を
深紫外LEDの意外な応用先
次世代通信技術をめざして
「しっとり」と「さらさら」はどう違う?
大阪大学
秋山 庸子 先生
ものを触った時の感覚
人工知能(AI)を使って触り心地を定量化する
触感の情報を定量的に伝える
船が安全に港に着くために コントロール技術の開発
大阪大学
牧 敦生 先生
船の離着桟技術は日本が最先端!
船員さんの負担を減らすために
突然のとびだしなど不確定要素への対応
ものづくりに潜む「職人のワザ」を科学する
大阪大学
杉原 達哉 先生
切る、削る
その瞬間に、何が起こっているか
経験を科学で解明、未来へつなげる
高出力レーザーを活用して「地上に存在しないもの」を生み出せ
大阪大学
兒玉 了祐 先生
地上に存在しない超硬質ダイヤが作り出せるかも
「ミクロ太陽」を作りエネルギーを得る
宇宙の謎を解き明かす
不思議がいっぱい! 未知なる電子の運動を解明しよう
大阪大学
坂本 一之 先生
光電子分光法でわかる電子の動き
有機半導体の中で電子はどう動く?
原子層物質には電子スピンという特性も
微生物に新たな化学物質を作り出してもらうには?
大阪大学
本田 孝祐 先生
糖尿病治療薬のインスリン
新たな機能を持つ人工微生物
微生物のコミュニティ
進化が止まらない! ものづくりを支える検査の世界
大阪大学
林 高弘 先生
ものづくりの信頼性を担保する検査技術
超音波を利用して製品の異常を検査
3Dプリンタでつくる金属部品にも検査が欠かせない
船の速度を上げるヒントはウナギ? 造船技術を進化させる研究
大阪大学
戸田 保幸 先生
船は長い方が抵抗が小さい?
ウナギの力で摩擦抵抗を下げる?
測定技術の進歩で広がる研究
単なる「壁」ではない、医療にも役立つ「生体膜」の流動的な性質
大阪大学
馬越 大 先生
すべての細胞は生体膜を持っている
抗体としてのタンパク質が見せる変化
新型コロナワクチンにも応用される生体膜の性質
結晶中電子の軌道が観測できる! 物性物理の面白さ
大阪大学
関山 明 先生
放射光と物質の電子構造を調べる光電子分光
応用範囲の広い基礎研究
世界をリードする研究と実験施設
人が幸せに暮らす脱炭素の「まち」に何が必要か、科学的に考えよう!
大阪大学
下田 吉之 先生
2050年に温室効果ガスの排出量をゼロにする
電力が余っている時間に自動で洗濯
幸せなまちづくりでエネルギー消費が変わる!
海からの災害をしなやかに防ぐための学問、海岸工学とは?
大阪大学
青木 伸一 先生
島国の日本では欠かせない学問
津波や高潮はどれだけ防げるのか?
石油コンビナートなどからの災害を防ぐために
1
2
3