高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
受験スケジュールを立てよう
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
20
件
検索条件変更
日本語を学ぶ人の頭の中では何が起こっている?
学習院大学
中上 亜樹 先生
日本語を教えるために
学習者の頭の中を見てみよう
科学的な裏付け
心と行動をめぐる「なぜ」を大切にしよう
学習院大学
伊藤 忠弘 先生
「やればできる!」と言われて、やる気が下がる?
心理学の答えの探し方
自分の問いの意味を考える
先人たちの声を聴く-過去の言葉にアプローチ
学習院大学
勝又 隆 先生
変遷する日本語
連体形と終止形との合流
先人たちの声を伝える役割も
教員は授業中にどこをみている? テクノロジで視線を探る
学習院大学
小原 豊 先生
テクノロジで教員のノウハウを可視化
若手教員と熟練教員の違いとは?
視線に込められた意図を探る
モダンガールが描くモダンガール―文学とジェンダー
学習院大学
田丸 理砂 先生
1920年代に現れた「モダンガール」
モダンガールの描くモダンガール
ジェンダーの視点から女性作家の作品を読み直す
人間は本当に自由なのか?
学習院大学
澤田 和範 先生
自由という常識
科学と哲学
自然科学と両立する人間像をもとめて
いろいろな角度から見れば、「まだ知られていない歴史」はある
学習院大学
工藤 晶人 先生
「歴史の教科書」は疑ってもいい
地中海からの旅人が江戸幕府にアドバイス?
歴史は「過去を知る」だけではない
「ことば」の研究-英語と日本語に共通する「例外」にフォーカス!
学習院大学
今野 弘章 先生
言語の例外に注目すると
文法的におかしいなら、なくても良い?
異なる言語の共通点と相違点
「ヤフー」の語源は有名な文学? 意外と身近なアイルランド
学習院大学
アンドルー フィッツサイモンズ 先生
「ヤフー」の語源は?
アイルランドと日本との違い
外国を知り、日本を知る
パリに受け継がれた創作の伝統とは?
学習院大学
大野 麻奈子 先生
パリの伝統とは?
ベケットによる自己翻訳
戯曲なのに小説みたい?
X線で見える影は? 科学技術が進化させる彫刻史研究
学習院大学
皿井 舞 先生
日本の宗教彫刻
彫刻の内と外
見えないものを可視化する
歴史に埋もれた庶民の暮らしを知る アーカイブズ学の重要性
学習院大学
武内 房司 先生
庶民の暮らしを探るには?
記録の価値を再発見する
歴史に埋もれた記録を次世代につなぐ
小学校の授業でSDGsを教えるには? 持続可能な教育作り
学習院大学
栗原 清 先生
SDGsを小学生にどう教える?
社会科とSDGs
教科とSDGsの共通点
コラージュ(貼り絵)に表現される高齢者のこころ
学習院大学
北山 純 先生
高齢者の心理臨床
心理療法における「表現」
コラージュの実践
兼好は暇じゃない! 「つれづれ」に込められた思いとは?
学習院大学
中野 貴文 先生
兼好ってどんな人?
「硯に向かふ」に込められた思い
作品を適切に評価すること
親しい人に拒絶された! 人の心はどう動き、どう関係を修復する?
学習院大学
宮崎 弦太 先生
親しい相手に拒絶される
心について研究する
つらい思いの意味を考える
ドイツ文学で女性はどう描かれてきた? 文学に隠された差別を探る
学習院大学
伊藤 白 先生
家事をするのは女性だけ?
文学に潜む差別
文学から社会を見る
足利義満の時代に始まった、幕府と朝廷の不思議な関係
学習院大学
家永 遵嗣 先生
義満が天皇のいとこになった裏事情
財政的に苦しかった朝廷
なぜ足利氏は逆賊とされたのか
授業外も学び続けたくなるコツは? 第二言語教育のサイクル
学習院大学
大橋 ルイーズ 先生
自律的な学びをうながすために
9項目のサイクルを実践
モチベーションを上げる方法
「ば」「と」「たら」「なら」の違いは? 条件表現について考えよう
学習院大学
前田 直子 先生
条件表現とは何か
「ば」「と」「たら」「なら」の使い分け
日本語教育の現場で求められること