高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
20
件
検索条件変更
筋トレをすると血圧はどう変化する? 運動生理学の研究
宮崎公立大学
田川 要 先生
運動によって血圧はどうなる?
筋トレも血圧に効果アリ?
「隠れ高血圧」
「話せる」と信じる気持ちが、英語スピーキング力アップのカギ!
宮崎公立大学
宮内 なぎさ 先生
英語を話す「自信」が大事
自己効力感を高める4つの要素
やる気のかたちは人それぞれ
投書からひも解く、カルチャーと炎上の歴史
宮崎公立大学
金子 龍司 先生
主張のツールとしての「投書」
警察がコンプライアンス窓口に
投書から浮かび上がるものは
「おもしろさ」の価値を考えると、世の中が見えてくる
宮崎公立大学
八重樫 徹 先生
日常の中で笑う場面を考えてみると
誰もが納得する答えをめざすのではない
人が何かを経験するという「現象」に注目
なぜ国際社会で武力紛争が止められないのか 国際法の課題
宮崎公立大学
田村 恵理子 先生
武力紛争は、なぜ止められない?
国際人道法は、なぜ守られにくいか?
AI兵器は、人道的に許されるのか?
産業DXから見えてくる課題は、技術面だけではない
宮崎公立大学
日髙 義浩 先生
進まないDX
人材をとりまく課題
メタバースで解決を探る
実は多様な背景を持って、日本にやってきたイラン人たち
宮崎公立大学
倉 真一 先生
代々木公園に集まっていたイラン人たち
さまざまな動機
今改めて考えるべき外国人との向き合い方
地域の救急医療のニーズをデータ分析で可視化する
宮崎公立大学
ラスルマナナ ウンジャニエン ミアニンハリズ 先生
年々増加する救急需要と市民へのコスト
データ分析で未来の救急需要を予測する
データの可視化が市民を守る
貧困と格差社会を描き続けた作家ディケンズ
宮崎公立大学
村上 幸大郎 先生
19世紀の『ONE PIECE』
貧しい人々に向けた優しいまなざし
ディケンズの描いたロンドン
女性が被害者の犯罪ニュースが多いのはなぜ?
宮崎公立大学
四方 由美 先生
数多く報道される女性被害者の事件
実際の統計では
社会とマスメディアの意識改革が必要
「推し」はどこから来たのか 若者の消費文化の変遷について考える
宮崎公立大学
梅津 顕一郎 先生
若者の消費文化
一般化するオタクの消費文化
「推し」がもつ可能性
より良い英語教育を実現するために
宮崎公立大学
ネイサン ダッカー 先生
文化の違いが英語教育のネックに
動画で会話を記録してみると
実際のコミュニケーションスキルを伸ばす
女子は文系が向いている? 学校教育の中に表れるジェンダー
宮崎公立大学
寺町 晋哉 先生
学校にあるジェンダー
教師の意識と葛藤
教育社会学
あなたは支持する政治家を、どうやって決めますか?
宮崎公立大学
下村 太一 先生
政治家を知るためには
政治家を取り巻く環境
歴史に学び冷静に判断する
スポーツは誰のもの? ~スポーツイベントをみんなで楽しむ方法~
宮崎公立大学
森津 千尋 先生
スポーツイベントにおけるスポンサー
「アンブッシュマーケティング」とは
より多くの人が楽しむために
世界経済を考える上でヒントになる、中国の海外直接投資誘致
宮崎公立大学
稲田 光朗 先生
中国の経済発展を支えた「産業リスト」
誘致した企業の技術を自国の財産に
日本が中国経済に学ぶべきこととは?
「情報化」はコミュニケーションのあり方をどう変えるのだろう
宮崎公立大学
梅津 顕一郎 先生
ネットの「つながり」があれば友だちになれる?
現実社会のルールは「アナログ時代」のまま
便利さと表裏一体のリスクがある
高齢者にとってスマートフォンが使いやすい理由とは
宮崎公立大学
森部 陽一郎 先生
スマートフォンは経験がなくても操作できる
ユーザーに経験を求めるボタン式携帯電話
無駄な機能は少なければ少ないほどいい
男性は右、女性は左~これが世界で通用する公共トイレ~
宮崎公立大学
森部 陽一郎 先生
情報とは何か、情報デザインとは何か
日本のトイレマークは世界では通用しない!?
ユニバーサルデザインの必要性
宮崎の新婚旅行ブームを生み出した、当時の若者の意識変化とは
宮崎公立大学
森津 千尋 先生
皇族の訪問をきっかけに宮崎で新婚旅行ブーム
恋愛結婚の割合が見合い結婚の割合を上回った時期
宮崎への新婚旅行で恋愛結婚であることを自己確認