高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
27
件
検索条件変更
超高齢社会を健康にするブルーベリーの葉を生み出した「育種」
宮崎大学
國武 久登 先生
葉から見つかった宝物
技術を組み合わせて人気商品に
植物育種がつくる未来の食
「種の壁」を乗り越えろ! 獣医学でのウイルス研究
宮崎大学
齊藤 暁 先生
ネコの肝炎ウイルスの発見
普通のマウスははしかにかからない
医学・獣医学の進歩にウイルスを使いこなす
新しい時代の林業の研究 生産性を上げ環境を守る木材生産とは
宮崎大学
櫻井 倫 先生
次世代の林業へ
生産性アップや土砂崩れ防止
ノウハウをもとに木質バイオマス生産
天然資源から新素材を! 化学で開くキトサンの未来
宮崎大学
井澤 浩則 先生
豊富な天然資源「キチン」「キトサン」とは?
水に溶ける機能強化キトサン
化学で広がる天然資源の用途
「量子」をとらえて物理現象を解析する
宮崎大学
武田 彩希 先生
量子イメージングとは
X線をとらえる半導体検出器
宇宙から人体、物性まで応用が広がる
バイオメカニクスが人体の未来を開く
宮崎大学
山子 剛 先生
骨や筋肉にかかる力を研究
子どもからお年寄りまで楽しめるリハビリ
身体の動かし方を分析しトレーニングに生かす
美味しい果物をもっと食べやすく! 新しい種無し果実を作る
宮崎大学
本勝 千歳 先生
種無しの突然変異を調べる
自家不和合性の仕組み
新しい品種の性質を簡単に判断
大腸菌のゲノム解析から新たな検査法を開発! 食中毒の被害を減らす
宮崎大学
井口 純 先生
見た目は安全そうな食品でも……
ゲノム情報を使って新たな検査法を開発
食中毒のリスクを減らす
生物多様性から得られる「サービス」 その大切さを伝えるには
宮崎大学
村瀬 敦宣 先生
生物多様性が与えてくれる多大なサービス
魚と環境の関係を知ることが第一歩
生物多様性の大切さをいかに伝えるか
微生物が家畜の廃棄物を処理して電気もつくる
宮崎大学
井上 謙吾 先生
畜産廃棄物の課題
微生物が発電する
微生物燃料電池の可能性
X線カメラで未知の宇宙を見る
宮崎大学
森 浩二 先生
X線カメラと身近なものとの共通点は?
宇宙のX線を観測する
誰も見たことのない宇宙を見る
豚の体重が「見える」?! ~畜産へのAIやARの活用~
宮崎大学
川末 紀功仁 先生
豚の出荷前には体重の測定が必須
AIやARで体重を瞬時に判別
畜産業の課題解決にロボットで貢献
「水文学」でよりよい川の未来を創ろう!
宮崎大学
糠澤 桂 先生
人間の活動で変化する河川環境を知る「水文学」
河川生物まで含めた「モデル化」
多くの河川で地道なローカル研究が役立つ
身近な温度差を電気に換える「熱電変換」材料
宮崎大学
永岡 章 先生
熱エネルギーの可能性
太陽電池VS熱電発電
熱電発電をもっと身近にするために
ダムに土砂を貯めずに持続的に利用する
宮崎大学
入江 光輝 先生
ダムの機能を損なう、たまった土砂
いかに土砂をためずに下流に流すか
たまった土砂を有効利用する
知らない間に、あなたもサイバー攻撃に加担しているかも
宮崎大学
油田 健太郎 先生
サイバー攻撃とは何か
一般のパソコンやIoT機器が加担している
攻撃への対策はどうする?
吸収されにくかった「健康成分」を効率的に体内に取り入れる研究
宮崎大学
大島 達也 先生
たくさん食べても効果はない?
「溶けるようにする」のではなく「輸送する」
医学・薬学分野への応用も
身体機能の障がいを「生体信号」の解析技術でサポート
宮崎大学
田村 宏樹 先生
生体信号で機器を操作
眼球と表情筋の「電位」の変化を同時に計測
健康な人たちのための活用法も
アプリの多機能・高機能化を陰で支える、「テスト効率化」の技術
宮崎大学
片山 徹郎 先生
「バグ」が使い勝手を悪くする
自動化・可視化で、テストを効率的に
多機能になるほど重要なテストの効率化
暮らしをさらに安全・安心・快適に変える画像処理技術の進歩
宮崎大学
ティティズイン 先生
犯罪が起きる前の防犯対策
不審な動きや不審物を映像から抽出する
画像処理技術の進歩で、地域産業の活性化も
1
2