高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
47
件
検索条件変更
ソーシャルワーカーの、一人ひとりへの関心と気づき、声掛け
帝京平成大学
齋藤 知子 先生
「しつけ」と正当化する背景にある孤立感
ちょっとした異変に気づき、声をかける技術
「子どもと家庭」が対象
当たり前の動作が行えなくなったら、どうなるか考えよう
帝京平成大学
五日市 克利 先生
立ち上がりや歩行の仕組みを考えてみよう
障害を持つと、当たり前の動作ができなくなる
理学療法士としての「浮き指」研究
救急救命士にできること
帝京平成大学
峠 聡 先生
仕事の幅が広がる救急救命士
トレーニングされた巨大駅
高校生の行動力で明暗分ける
音声で複雑なコミュニケーションができる「カマイルカ」の秘密
帝京平成大学
松代 真琳 先生
1000頭もの群れで回遊するカマイルカ
複数の音声を組み合わせたやりとり
未知の部分も多いカマイルカの生態
女性の出産体験に助産師がどう関わっていくか
帝京平成大学
坂田 清美 先生
看護学 母性看護学・助産学
調査研究から見えてきたもの
より良い出産体験に
発達障害を理解し、ともに生きていくために必要なことは?
帝京平成大学
依田 忍 先生
大きく3種類に分かれる発達障害
周囲との軋轢による傷つき
誰もが発達の偏りを持っている
記憶障害「もの忘れ」は認知症の始まり?
帝京平成大学
植田 恵 先生
加齢による記憶力の低下と認知症の違い
もの忘れ外来とは?
認知機能が低下しても生き生きと暮らせる社会へ
地球の重力に抗う、私たちの体の不思議
帝京平成大学
樋口 正勝 先生
地球の重力に抗う力
姿勢変形を防ぐ
脳も体も、成長している
求められる「教師力」育成 「おもしろく、力がつく」授業と信頼関係
帝京平成大学
佐瀬 一生 先生
「おもしろく、力がつく」授業
「教師力」をつけるために
大切にしたい、人との関わりの中での学び
企業の経営者が一番大切にすべきことは何?
帝京平成大学
鈴木 祥司 先生
企業経営とリーガルマインド
企業経営とステークホルダーとの関係
持続的成長のための経営課題
ICTをうまく活用し、誰もが簡単に栄養管理できる時代へ
帝京平成大学
髙橋 寛子 先生
栄養素を見えるようにするICT
求められる情報共有のシステム
栄養の過剰と不足が混在する現代
伴侶動物の予防医学に人の病気の研究を役立てよう
帝京平成大学
中江 大 先生
化学物質は善悪で割り切れない
活性酸素は「悪」なのか
人での知見を動物に
高度な医療を支える機器のスペシャリスト、命のエンジニア
帝京平成大学
松﨑 晴康 先生
臨床工学技士とは
患者の負担を軽減するために
医療機器のスペシャリストとして
多様な性って何だろう? 求められるSOGIの視点
帝京平成大学
荘島 幸子 先生
多様な性のあり方を表すLGBTQ+とは?
性的マイノリティの人の物語
誰もが生きやすい社会に
「使い手」から「作り手」になることで、デジタル社会を担う人に
帝京平成大学
山本 暢 先生
アプリはUI、UXをベースに制作
情報デザイン分野で必要なリサーチ力や課題解決力
日本全体でデジタル化を推進
苦手な発音を克服するには? 発音の誤りを分析・指導する言語聴覚士
帝京平成大学
佐藤 亜紀子 先生
さまざまな理由からなる構音障害
機能性構音障害とは
コミュニケーション全般の支援を行う言語聴覚士
西洋医学を補完する鍼治療の可能性
帝京平成大学
玉井 秀明 先生
弱い刺激で不具合を改善
鍼の刺激は脳にも影響する
補完代替医療としての期待
運動習慣と薬の併用効果を考える
帝京平成大学
山元 健太 先生
体の柔軟性は血管の柔らかさにつながる
ストレッチは血管にも効果的か
日本の医療問題の解決に
スポーツ外傷予防のためにできることは? ラグビーの事例から
帝京平成大学
高橋 仁 先生
ジュニアラグビーに多いけが
練習が予防につながる
テーピングは応用が大事
褒め言葉が運動の習得を促進する
帝京平成大学
阪井 康友 先生
リハビリテーションを支える理学療法士
脳は「報酬」に反応する
声掛けの工夫が効果を発揮
1
2
3