高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
26
件
検索条件変更
「心のメカニズム」を学べば合理的な思考・行動パターンが身につく
広島修道大学
蓑﨑 浩史 先生
身体の状態まで変化させる「心」の不思議
カウンセリングのノウハウだけではない
訓練で忘れ物の回数を減らせるかも
誰もが安心・安全な「情報社会」のつくり方
広島修道大学
阿濱 志保里 先生
どんどん便利になる世の中
携帯電話・スマートフォンの使い方の認識のズレ
情報モラルを身につけるために
幸せな社会を実現する「流通」のあり方を考える
広島修道大学
矢野 泉 先生
生産と消費を再結合する「流通」
流通が抱える問題の解消に向けて
商品の背景にある社会構造に目を向ける
通訳者の頭の中では何が起こっているのか
広島修道大学
石塚 浩之 先生
通訳・翻訳は言葉の置き換えではない
言葉を理解する仕組みがわかるとどうなる?
母語を活用した外国語教育への貢献
民法と民事訴訟について学ぶことで、自分の意見を持つ力を養う!
広島修道大学
山田 明美 先生
誰にとっても、法律は身近な存在
権利を実現するための法律がある
法律を覚えるのではなく、その思考方法を学ぶ
意見やアイデアを出しやすい「場」とは、どんな場所なの?
広島修道大学
木原 一郎 先生
多様な意見や視点から新しいアイデアが生まれる
日本人になじみやすい対話の「場」
デザインを活用し地域課題の解決へ
「うまく言葉にしよう」と意識するほど、いい考えは出てこない
広島修道大学
西森 章子 先生
幼児期はできるのに徐々に苦手になることって?
いずれ必要になる「自分の意見を伝える」スキル
自分の考えの「種」を掘り出す習慣をつける
対象者に合わせた、効果的な栄養指導法を学ぶ「栄養教育論」
広島修道大学
村上 淳 先生
好き嫌いを克服するのに有効な指導法とは?
「知識」だけでなく「意識」を持たせる
対象者に合わせて工夫する、難しさとやりがい
おいしく食べてもらうことで、回復力を高める栄養療法を学ぶ
広島修道大学
栢下 淳子 先生
健康を維持するために栄養バランスに配慮する
患者さんに合わせた「栄養療法」を学ぶ臨床栄養学
おいしく食べることで生きる気力が湧く
世界の変化を読み解き、進むべき「道」を考える
広島修道大学
新宅 公志 先生
貿易・投資で「見えないもの」も他国に移動する
中国が20年ほどで工業大国になった理由
世界を「見える化」させ、道を選択する
経済学の観点から「環境問題」を観察すると、新たな判断基準が見える
広島修道大学
岩田 裕樹 先生
多くの企業が環境問題に取り組むのはなぜ?
環境に配慮することで「資金の獲得」も有利に
環境と経済の両立についての判断が重要
税の負担はどう決まる? 税の問題は計算だけではない! 税法学とは
広島修道大学
奥谷 健 先生
すべての国民にとって平等なのは、どんな税金?
どうやって税の負担は決まるの?
正しい税の知識をもって税のあり方を考えよう
「自由・平等・フロンティア精神」 アメリカ人が最も大切にするもの
広島修道大学
船津 靖 先生
アメリカはいかにして誕生したのか
「自由」はアメリカ人の魂
トランプ政権後の政策を歴史から理解する
政治をよくするためには、何をすべきなのか?
広島修道大学
篠原 新 先生
若い人が投票に行かなくなったのはなぜか
政治の変化には時間がかかる
市民が政治家を育てることが大切
学校内トラブルを解決するには、心理的プロセスの分析が不可欠だった
広島修道大学
西野 泰代 先生
学校内のトラブルは、なぜ発生するのか
流されやすい雰囲気が問題
ちょっとした配慮で、いじめが起きにくい雰囲気に
「変わらないもの」を描き、愛され続けるシェイクスピア作品
広島修道大学
佐川 昭子 先生
400年以上たっても色あせない作品の魅力
日本でも制作された「ロミオとジュリエットもの」
作品を通じて、「時代」を知る
「住みやすい町」をつくり環境を守ることが、これからの観光政策
広島修道大学
富川 久美子 先生
環境に配慮しない観光政策は、長続きしない
世界遺産を観光スポット化するのは本末転倒
成功する観光政策は、「まず住民ありき」
社会と暮らしを支える、さまざまな「情報システム」
広島修道大学
脇谷 直子 先生
気づかずに使っている「情報システム」
サービスは、「不特定多数」から「あなた」へ
重要なのは、「何が求められているか」
違っているから面白い! 日本語と英語の「構造」
広島修道大学
竹井 光子 先生
省略しても通じるのが日本語
語順を変えても通じるのが日本語
「違い」を楽しめば、言語習得が効果的に
地元のさまざまな「資源」を、地域産業の活性化につなげる
広島修道大学
太田 耕史郎 先生
付け焼き刃的な「町おこし」は長続きしない
地域の経済資源の活用で新しい産業を創出
「やらまいか精神」で産業振興
1
2