高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
37
件
検索条件変更
まるで本物! 油脂の結晶化で代替食品をよりおいしく
広島大学
小泉 晴比古 先生
チョコレートは口どけが命
代替チョコレートも結晶化でおいしく長持ち
代替肉もジューシーに
細胞内の物流システムとは? 脂質の輸送メカニズムを解明する
広島大学
船戸 耕一 先生
細胞内での脂質の運搬
2つの輸送方法
タンパク質がセラミドを引き抜き受け渡す
海藻が医療を変える? 藻類レクチンと糖鎖の特別な関係とは
広島大学
平山 真 先生
「糖鎖」に結合するタンパク質
がんの検出やウイルス除去にも効果
健康食品素材としても期待
ニワトリがライチョウを生む? 貴重な品種を未来へ託すために
広島大学
中村 隼明 先生
始原生殖細胞の保存と再生
守り、増やし、次の世代へ
医療応用まで広がる可能性
地球の未来は海の中に 海洋生物が織りなす炭素循環
広島大学
和田 茂樹 先生
地球環境を左右する海の炭素循環
二酸化炭素の噴き出す場所が教えてくれる未来の海
日本全国の海を調査する
「働き過ぎの細胞」がアレルギーを起こす? サイトカインの研究
広島大学
中江 進 先生
サイトカインが過剰に出ると
アレルギー症状とサイトカインの関係
ゲノム編集の技術が研究のカギ
人類を脅かす「薬剤耐性菌」の拡散を追跡する
広島大学
中山 達哉 先生
薬剤耐性菌は世界的な脅威
薬剤耐性菌が拡散する仕組み
有用菌を使った対策を検討
ニワトリを健康に! 腸内細菌を整えるあの手この手
広島大学
新居 隆浩 先生
腸を制する者は健康を制する
ヒヨコの健康は有用細菌から
鳥には鳥の乳酸菌
魚や漁業の未来のために 海の環境と稚魚の生活を探る
広島大学
冨山 毅 先生
海の環境が変化している
稚魚の現状を知ることが大事
変化が起こる前に調べる
未知の生物から、カビに効く未知の化合物を探し出せ!
広島大学
西村 慎一 先生
天然化合物の底知れぬ力
生命現象を解き明かす
未知の生物から抗真菌物質を探す
どこから来たの? 遺伝子解析でニワトリの系統を探れ!
広島大学
米澤 隆弘 先生
ニワトリの歴史は人の歴史
日本のニワトリはどこ由来?
闘うニワトリのルーツとは
植物が成長過程で形を変える不思議 植物発生学の研究
広島大学
田中 若奈 先生
植物の発生の不思議
メリステムの役割
イネの発生学研究は基礎・応用の両方面に寄与する
5感でフィールドを体感! 農業経営を多角的に研究
広島大学
長命 洋佑 先生
農業経営を多角的に分析
ICT導入の課題
フィールドワークを通じた人のつながりを大切に
サンゴのようでサンゴではない? 石になる海藻・サンゴモ類
広島大学
加藤 亜記 先生
石になる海藻
800年もの長寿命
サンゴモ類へのアプローチ
食品は私たちの身体に積極的に働きかけています!
広島大学
矢中 規之 先生
肥満は生活習慣病のもと
褐色脂肪細胞と体温の話
食品は単に身体の材料ではない
食べてもアレルギーを起こさない卵をつくるには
広島大学
堀内 浩幸 先生
卵アレルギーでも食べられる卵
持続可能な研究開発をめざす
殺処分を減らして動物福祉に貢献
乳牛の病気を自然免疫で改善~農家の生産性と食の安全を高めるために
広島大学
磯部 直樹 先生
畜産業の生産性が落ちる「乳房炎」の問題
搾乳頻度を減らすことで抗菌物質を増やす
自然免疫の研究結果がもたらした進歩
食欲をコントロールするためには? GABAと食欲の関係を探る
広島大学
Thanutchaporn Kumrungsee 先生
食欲はどこから生まれる?
食欲を制御する栄養素
肥満治療のための食欲抑制薬の開発
酪農現場を科学で救う! 乳牛のライフサイクルコントロール
広島大学
杉野 利久 先生
分娩・搾乳を繰り返す乳牛のライフサイクル
グレリン分泌を促す中鎖脂肪酸
牛舎の照明のコントロールも鍵
チョウは植物をどう見分ける? 化学の言葉「セミオケミカル」の謎
広島大学
大村 尚 先生
昆虫や植物は化学の言葉を使う?
チョウの産卵を左右するアレロケミカル
環境にやさしい農業への利用
1
2