高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
31
件
検索条件変更
動物たちの生き残る技:VR技術で探る生存戦略
新潟大学
西海 望 先生
捕食者と被食者の駆け引き
ヘビとカエルの戦い
仮想動物と現実の動物の戦いから、新戦略を探る
電磁波の観測とAIを組み合わせて、天文学研究を加速!
新潟大学
金子 紘之 先生
宇宙の画像をAIで判定
リング状構造の判定を一気に進めるAI
観測機器、分析機器の進歩
裁判は「未来の社会」を形作る
新潟大学
近藤 明彦 先生
過労自殺に関する裁判
判決が社会に与える影響
新たな法律問題
ヒト心あれば魚心 意外と賢い魚たちの行動からヒトの心を考える
新潟大学
高橋 宏司 先生
魚の行動に心を見る
釣りの仕掛けを覚える魚
魚心を知ることは
ロボットにも道徳は必要? ロボット倫理学から考える技術との共生
新潟大学
水上 拓哉 先生
身の回りにはロボットがたくさん
「ロボット倫理学」の必要性
ロボット倫理学から「人間」側を考える
橋を守って社会の崩壊を防げ! 気象とコンクリートの劣化の関係は?
新潟大学
佐伯 竜彦 先生
日本の橋が危ない!
地域や部位によって異なる劣化の危険性
社会の崩壊を防げ
ロボットにミツバチの代役を 人工授粉ロボットの開発をめざして
新潟大学
山﨑 達也 先生
「洋梨の貴婦人」は気難しい?
人工授粉をロボットで
社会課題の解決は人間を中心に
差別をなくすためにできることは? 各国の事例から探る!
新潟大学
渡辺 豊 先生
理念や法だけでは不十分
教育や啓発で人々や社会の意識を変える
自分の国の法律や制度を問い直す
選挙のルールは当事者が決める! ルールメイキングの政治学
新潟大学
益田 高成 先生
短くなった選挙運動期間
期間短縮で得をするのは誰?
当事者がルールを変える選挙法
「お酒」を主食とする人々の食文化を知る
新潟大学
砂野 唯 先生
人類とお酒の歴史は紀元前から
お酒を主食とするデラシャの人々
地域に溶け込み文化を知る楽しさ
個人データが人間スコアリングに悪用されないためには?
新潟大学
鈴木 正朝 先生
戦争で利用された個人データ
大学受験の合否判定は個人データの適正な利用か?
個人データの適正な利用とは何かを考える
社会で活躍する人を育てるには? 教育カリキュラムの裏側をつくる
新潟大学
澤邉 潤 先生
教育カリキュラムの裏側をデザインする
高校生と大学生が交流
効果的な教育システムを作るには
異常気象に挑む! 気象学の重要性
新潟大学
本田 明治 先生
天気予報を支える気象学
天気は物理の法則に従う
気象学の進歩が生活の安全を守る
研究と実践の円環から支える子どもの未来~小児看護学
新潟大学
田中 美央 先生
求められる学校看護師の力と社会的サポート
保護者に必要なサポートを「レジリエンス」から分析
看護の研究と実践から、社会に貢献する
口腔ケアの意識を高め、地域の健康の底上げを
新潟大学
濃野 要 先生
予防歯科が浸透する一方で口内環境の格差も
口内環境の悪化が糖尿病につながる
口腔ケアは本人だけの問題ではない
謎に満ちたブラックホールの姿を、目に見える状態で撮影する技術
新潟大学
小山 翔子 先生
目に見えないはずのブラックホールが撮影できた
「地球サイズ」の望遠鏡を仮想的に構築
ブラックホールでエネルギー問題を解決?
モノから考える実験心理学
新潟大学
中嶋 豊 先生
錯視とヒト
自動運転とヒト
「モノ」と実験心理学
衣類やインテリアにも応用できる薄くて軽い「有機太陽電池」の可能性
新潟大学
城内 紗千子 先生
電気を通すプラスチックが原料
装飾用にもなる多機能性
課題はエネルギー変換効率と寿命
「アントレプレナーシップ」の育成で新潟を日本のシリコンバレーに!
新潟大学
伊藤 龍史 先生
シリコンバレーに学ぶ起業家育成システム
核となる「アントレプレナーシップ」
大学生が日本酒のギフトを開発
「透明マント」だけじゃない、「メタマテリアル」の可能性
新潟大学
櫻井 篤 先生
そこにあるものが見えなくなる
太陽のエネルギーが地球に伝わるのは
光と熱の制御で生まれる新たな発電手法
1
2