高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
41
件
検索条件変更
海の生き物の居場所を追え! 海中の神秘を探るフィールドワーク
東京海洋大学
浅井 咲樹 先生
動物の行動を知るバイオロギング
超音波で魚の居場所を知る
海洋開発でも大切な生態調査
魚のストレス状態を正確に測るには?
東京海洋大学
呉 海云 先生
魚はほんの少しのストレスも大敵
魚のストレス状態をどうやって正確に測るか
研究の実用化で訪れる未来とは?
海の生き物を味方に? 環境への影響を抑えた廃水処理をめざして
東京海洋大学
淵田 茂司 先生
金属が溶けた水をどう捨てる?
陸と海では廃水が違う
微生物の力で水をきれいにする、鉱物を分離する
美しい砂浜を守りたい! 人工衛星から世界の砂浜を診断
東京海洋大学
吴 連慧 先生
世界中の砂浜が危機に直面している
レーダー衛星から砂浜を診断
AIでSARの画像から海岸線を抽出
栄養が少なくても自給自足?! 海に生きる微細藻類
東京海洋大学
宮崎 奈穂 先生
海の環境を伝える微細藻類
栄養が少なくても自給自足?!
小さくても地球を支える力持ち
人工地震波を起こして海底の状態を診る
東京海洋大学
鶴我 佳代子 先生
海底下のモニタリング
人工地震波で地下を診る
変化を早めに察知する
堤防を乗り越える水の動きの解析~より強靭な堤防をめざして~
東京海洋大学
大縄 将史 先生
堤防を乗り越える流れ
流れの数学的な解析
流れ場の制御
コンクリートから宇宙まで! 小さな微生物が支える大きな世界
東京海洋大学
牧田 寛子 先生
極限環境で生きる微生物
海中のコンクリート構造物を守る
宇宙にも微生物がいる?
海底にすむ生物たちが、海の酸性化を教えてくれる!
東京海洋大学
今 孝悦 先生
環境の影響を受けやすい底生生物
海が酸性化するとどうなる?
生態系は丸ごと評価する必要がある
波の動きを解析して、船舶や船員の安全を守れ!
東京海洋大学
上野 公彦 先生
2種類の波
変わってきた解析や予測の方法
あらゆる「海の防災」につながる
いろいろな現象を数式で表すと、過去や未来が見えてくる
東京海洋大学
森 直文 先生
データや数式を使って現象を表現する
微分方程式で、動物の個体数の推移を予測
誰にでも一目瞭然の未来予測
赤潮発生のメカニズムとは? 海の色を左右する植物プランクトン
東京海洋大学
片野 俊也 先生
赤潮発生のきっかけとは
どの種が赤潮を起こすか?
海の色に応じて色素を変えるプランクトン
見えない海底活火山の活動を監視せよ!
東京海洋大学
山中 寿朗 先生
日本の活火山
火山ガスの測定
平常時の監視の必要性
宇宙から「衛星リモートセンシング」で探る海水の循環の謎
東京海洋大学
溝端 浩平 先生
衛星で地球全体の海を見る
北極や南極で何をどう調査しているのか?
将来の地球環境の予測をめざして
南極の氷が解けると気候も変わる? 深層大循環の謎
東京海洋大学
北出 裕二郎 先生
地球上の海水は循環している
変化する南極底層水
地球規模の環境変化は必然?
海底で静かに起きているミステリー「海底乱泥流」の謎を探る!
東京海洋大学
野村 瞬 先生
遠く離れた海底に川砂
海底乱泥流の運動メカニズムを再現実験
海底乱泥流が引き起こすリスクとは?
地球環境全体に影響する、南極海の生態系を解明せよ
東京海洋大学
茂木 正人 先生
南極の環境変動は地球環境の予測につながる
南極海の生態系全体の解明をめざす
未来に続く研究者を育てる
海を知る、地層を知る、地球を識る
東京海洋大学
古山 精史朗 先生
地層は「地球史」という本の1ページ
海と陸の地層のつながりを知る
過去の海でできた地層から古生物の進化がわかる
海底のヨウ素を調べて、地球の物質循環の謎を解く!
東京海洋大学
尾張 聡子 先生
人間に必須な元素・ヨウ素
生物の死骸が鉱床に
鉱床・資源の行く末を見る
イルカには音の世界が広がっている
東京海洋大学
三島 由夏 先生
超音波を聴き、発する
音で仲間との結束を維持する
人間が生み出す騒音の影響
1
2
3