高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
110
件
検索条件変更
魚の細胞は不老? そのメカニズムに迫る
東京海洋大学
二見 邦彦 先生
無限に分裂する魚の細胞
ヒトは進化の過程で老化を獲得した
複雑な老化の機構
海の境界紛争! 海底資源の安全なサプライチェーンの確保とは
東京海洋大学
大河内 美香 先生
海底資源の開発から輸送までの安全を守る
紛争解決の普遍的な原則を探る
紛争地域の安定化をめざして
4カ月たっても食べられる刺身? 熟成技術で広がる魚の可能性
東京海洋大学
髙橋 希元 先生
熟成で生まれる魚の新たな魅力
「血抜き」で魚の品質を向上
水産資源の有効利用をめざして
錆びない合金+微生物+海水で電気を起こせ!
東京海洋大学
元田 慎一 先生
金属が腐食する際のエネルギーを電力に
ステンレス鋼は海中微生物のオアシス
微生物を活用した電池で航路を照らす
高塩分の海水で、エビはおいしく育つ?
東京海洋大学
小山 寛喜 先生
おいしい食材、エビ
アラニンの働き
甘みと歯ごたえ
大気と海洋の結びつきが生み出す巨大な「水塊」を探る
東京海洋大学
小橋 史明 先生
日本の近くにもある、不思議な「海水の塊」
亜熱帯モード水のダイナミックな働き
温暖化の影響を考えるうえでも重要な要素
美しい砂浜を守りたい! 人工衛星から世界の砂浜を診断
東京海洋大学
呉 連慧 先生
世界中の砂浜が危機に直面している
レーダー衛星から砂浜を診断
AIでSARの画像から海岸線を抽出
海底の泥から、毒を処理する細菌を探せ!
東京海洋大学
寺原 猛 先生
化学処理の肩代わり
海底堆積物から細菌を探す
役に立つ細菌だけを取り出す
海苔の新種を発見し、養殖に役立てよう!
東京海洋大学
二羽 恭介 先生
ノリは多様性に富んだ生き物
異なる2種の交雑もできる!
高い水温に適したノリ作り
栄養が少なくても自給自足?! 海に生きる微細藻類
東京海洋大学
宮崎 奈穂 先生
海の環境を伝える微細藻類
栄養が少なくても自給自足?!
小さくても地球を支える力持ち
水産資源を絶滅や枯渇もさせず将来も利用できるか? その方法を探る
東京海洋大学
北門 利英 先生
資源を持続的に利用するためのデータサイエンス
オーダーメイドの資源動態モデルを作る
資源管理方法をシミュレーションで事前にテスト
人工地震波を起こして海底の状態を診る
東京海洋大学
鶴我 佳代子 先生
海底下のモニタリング
人工地震波で地下を診る
変化を早めに察知する
どんな魚にもワクチンを! 魚類独自の免疫システムの応用
東京海洋大学
加藤 豪司 先生
「浸す」ワクチン
ワクチンを取り込むGAS細胞
魚類独自のエラの免疫システム
堤防を乗り越える水の動きの解析~より強靭な堤防をめざして~
東京海洋大学
大縄 将史 先生
堤防を乗り越える流れ
流れの数学的な解析
流れ場の制御
ニシンの300年から考える水産業と文化・経済
東京海洋大学
高橋 周 先生
食文化の中のニシン
ニシンの貢献
水産業と文化・経済
「親しさ」の表し方は言語によって違う? 日本語教育の役割とは
東京海洋大学
生天目 知美 先生
日本語教育学の役割
「礼儀正しさ」と「親しさ」
多様化が進む社会で
100m以上素潜りできるヒトのカラダのヒミツ
東京海洋大学
藤本 浩一 先生
素潜りの際に生じる体内の変化
特別なヒト?
ヒトの中に眠る水棲能力
カギは「湯の花」~地熱発電の発展を加速させるために~
東京海洋大学
盛田 元彰 先生
エネルギー問題解決に期待される地熱発電
「湯の花」は地域ごとに異なる
材料開発の実験速度を上げる画期的な装置
青魚に含まれる脂肪酸の「EPA」や「DHA」って?
東京海洋大学
壁谷 尚樹 先生
魚にとっても人間にとっても欠かせない栄養素
養殖が天然の魚に依存するいびつな状況
求められる新しい脂肪酸の供給元
鮮度を可視化 安全安心な水産物を届ける技術開発
東京海洋大学
濱田 奈保子 先生
鮮度をリアルタイムで可視化する
新技術導入のリスクとは?
災害食を目指した取り組み
1
2
3
4
5
6