高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
52
件
検索条件変更
明治期の日本から考える、政治を見るための適切な距離
東京都立大学
池田 真歩 先生
明治期の政治の試行錯誤
政党政治が地方に持ち込まれたプロセス
過去から学ぶ、政治への向き合い方
「移動」が前提の社会で私たちのことばと文化をはぐくむために
東京都立大学
松田 真希子 先生
海外の「日系」移民から共生のヒントを探る
自分の多様性に気づく
グローバル化に抗うために
パピルスから読み解く、ローマ帝国支配下のエジプトの農民の暮らし
東京都立大学
髙橋 亮介 先生
華やかなローマ帝国の陰にいた人々
エジプトに残るパピルス文書を読み解く
契約書や嘆願書から見える人々の暮らし
ドレミの音階とキリスト教の関係? 西洋音楽の起源・グレゴリオ聖歌
東京都立大学
大須賀 沙織 先生
グレゴリオ聖歌とは
ドレミの階名の起源に
フランク王国の統一にも利用された聖歌
聖母マリアにはさまざまな顔がある? フランスにおけるマリア崇敬
東京都立大学
大須賀 沙織 先生
ノートルダム大聖堂は1つではない
相次いだマリアの出現
地方色豊かなマリア像
文字を持たない文化に生じる問題とは? ~タイの少数民族の場合~
東京都立大学
綾部 真雄 先生
固有の文字を持たないリスの人々
伝統文化を継承するための正書法の必要性
正書法を広めるための3つの障壁
人はなぜ文化を守ろうとするのか 安全保障原理としてのエスニシティ
東京都立大学
綾部 真雄 先生
なぜ人は文化を守ろうとするのか?
政治的境界と文化的境界
SNSも人類学の研究ツールのひとつ
詩から見えてくる古代ギリシア・ローマ時代の恋愛とは
東京都立大学
大芝 芳弘 先生
恋愛詩はテクニック披露の場
古代ギリシア文学における恋愛
「恋する詩人」を演じきったカトゥッルス
『アエネーイス』がホメーロス作品の「パクリ?」なのに評価された訳
東京都立大学
大芝 芳弘 先生
『平家物語』に通ずるホメーロスの作品
ギリシアとラテンの両方を学ぶ理由
『アエネーイス』はローマ建国の物語
「日本人」と「外国人」の違いとは 多様な日本人を受け入れる社会へ
東京都立大学
丹野 清人 先生
「外国人」の定義はない
多くの先進国は二重国籍を容認の方向へ
国籍や肌の色で区別しない多様な日本人像
日本で働く外国人について社会学的に考える
東京都立大学
丹野 清人 先生
外国人労働者が増えている
日本経済を支える日系人とブローカーの存在
世界の情勢や帯同家族の受け入れ方を問う
『ハリー・ポッター』で、「信頼」について考えてみよう
東京都立大学
中村 英男 先生
誰も信じられないヴォルデモート
ハリー・ポッターとの違い
人をどう信頼するか
自分の姿を自在に変え他者を操る「演劇性」を、物語から見つけよう
東京都立大学
中村 英男 先生
他者を欺く悪者
自分で自分をつくっていく
現代小説の中にも見られる演劇性
支配関係をもくつがえす「文学」の力
東京都立大学
園田 みどり 先生
庶民が手に入れた、読み書きする力
ヘーベルの作品『びんた』に込められた風刺
文学は直接には語らない
「文学」は、時代を超えて心を揺さぶるもの
東京都立大学
園田 みどり 先生
「コミュニケーション言語」と「文学の言葉」
最小の文学「ヴィッツ」
文学は時代を超える
フランスにおける「哲学」~大学入試と「哲学する」授業~
東京都立大学
西山 雄二 先生
大学入試の最初の科目は「哲学」
フランスの高校での哲学教育
「哲学すること」の教育的意義
フランスの社会・文化から学ぶ
東京都立大学
西山 雄二 先生
アメリカとは違うフランスの文化
フランスがもつ4つの特質
優劣をつけるのではなく
支援が届きにくい子どもたちを、コミュニティの力で支えよう
東京都立大学
下川 昭夫 先生
支援が届きにくい子どもたち
コミュニティ臨床に期待される役割とは
学級の中の「糊(のり)」としてのサポーター
「中1ギャップ」を埋めるための、「コミュニティ臨床」とは?
東京都立大学
下川 昭夫 先生
「中1ギャップ」の背景にある状況
潜在的に課題のある子どもを手助け
つながりの中での専門的援助の必要性
世界が「高齢化」する中で、日本が果たすべき役割と課題
東京都立大学
和気 純子 先生
日本は高齢者福祉の先進国
高齢者福祉は東アジア共通の課題
日本に外国人介護福祉士は根付くのか?
1
2
3