高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
62
件
検索条件変更
細胞の発生から、病に影響する分子を見つけだせ!
熊本大学
中山 由紀 先生
「発生」についての生物学
骨格筋の再生に関わる分子
研究の中から別の発見につながる
石の中に閉じ込められた記録からひも解かれる、地球内部の物語
熊本大学
石丸 聡子 先生
岩石の手がかりから地球内部をのぞく
かんらん岩に見いだす水の存在の証拠
岩体調査で沈み込み帯マントルの全貌を
データサイエンスが解き明かす、植物が「動く」メカニズム
熊本大学
中田 未友希 先生
植物も自ら動いている!
植物が動くメカニズムを理解するために
データサイエンスの適用
目に見えない大気エアロゾル粒子が地球環境を左右する
熊本大学
小島 知子 先生
大気エアロゾルとは?
研究の強力なツール、電子顕微鏡
大気エアロゾルと病気の関連性
電気を流す有機物を作る
熊本大学
松田 真生 先生
合成金属とは?
原子を足したり入れ替えたり
失敗の原因究明が次への一歩に
「ちょっとキツいから雄になるわ」 実はあやふやな魚の性別
熊本大学
北野 健 先生
養殖魚は雄ばかり?
ストレスで雄化を引き起こす因子
すべて雌の集団を作る
デジタル技術で教育を魅力的にデザイン
熊本大学
合田 美子 先生
協調学習への支援
自己学習をチャットボットで
会話を演出する
デジタル情報をノイズから守る! 数学の符号理論
熊本大学
城本 啓介 先生
正しい情報が送れる仕組み
高速かつ効率的な通信を
幅広い分野で使われる符号理論
AIエッジコンピューティングで行動解析の基盤をつくる
熊本大学
尼崎 太樹 先生
修学旅行生は熊本城をどう周る?
AIエッジコンピューティング
フィールドテストを迅速に行える仕組み
電流を最大化せよ! 高温超伝導材料の開発
熊本大学
藤吉 孝則 先生
超伝導の仕組み
リニアにも使われる超伝導
高温超伝導材料を実用化
電子機器の熱問題を解決! 高速で熱を移動させる「ヒートパイプ」
熊本大学
小糸 康志 先生
電子機器の「熱」問題
ヒートパイプで素早く熱を移動させる
発熱を気にしない自由な機器開発のために
ソフトウェア開発を容易にする、半導体チップの回路の部品化
熊本大学
大川 猛 先生
低電力で高速処理を実現するために
自由度は高いがハードルも高い
メッセージ一つで動作を制御
産業副産物を使ったコンクリートで二酸化炭素を削減
熊本大学
尾上 幸造 先生
セメントと二酸化炭素
産業副産物を利用
特徴と課題
災害に強い建物をつくるなら「風」を忘れるな!
熊本大学
友清 衣利子 先生
風は物を巻き上げるように流れる
高い建物ほど耐風設計は重要
台風や地震に強いだけじゃつまらない
小さな体に宿す大きな力! 進化する半導体
熊本大学
青柳 昌宏 先生
小型化をめざす電子機器の頭脳
カメラの小型化を支えた積層技術
接着剤と設計の課題
二次元材料、ナノシートの大いなる可能性
熊本大学
伊田 進太郎 先生
原子1個の厚みしかないナノシート
オーダーメイド材料も夢ではない
環境問題にも貢献
数学を用いて工学の進歩の一翼を担う
熊本大学
北 直泰 先生
自然科学にとっての数学
新型コロナウイルス問題も解決に導く
めざすは「社会に貢献できる数学」
ヒトから発せられる「生体信号」を使ってできることとは?
熊本大学
伊賀崎 伴彦 先生
生体からの情報活用でできること
伝統技能の継承や感情のキャッチも可能に
医療福祉現場を支え、生活を豊かにする
結晶の欠陥を操り、エネルギー変換に寄与する新材料を開発
熊本大学
野口 祐二 先生
産業や人々の生活に欠かせないエネルギー変換
スマートフォンや太陽電池でも
欠陥制御がすべての鍵
台風時の高潮・高波を工学的に分析し、町と命を守る社会基盤を造る
熊本大学
金 洙列 先生
防波堤や堤防を造るには
高潮と波のシミュレーション
AIで誰もが予測できる時代へ
1
2
3
4