高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
52
件
検索条件変更
書き換え自在の集積回路で、ホームサービスロボットの実現へ!
玉川大学
堀 三晟 先生
家庭で働く賢いロボット
書き換え可能な集積回路
状況に応じて“変身”する
「本当の自分」に出会うには
玉川大学
中山 剛史 先生
人間のあり方を問う
限界の先にあるもの
現代社会を生きるヒント
国際社会で必要な「グローバル・コンピテンス」とは?
玉川大学
髙城 宏行 先生
異なる立場を理解する
身近な異文化体験
内面的な成長が真の学び
絶食状態でワンオペ? 子育てに見る女王アリの生態
玉川大学
宮崎 智史 先生
アリの子育て方法は2種類
口から吐き戻した液体が餌に
世界でも希少な女王アリ誕生例も
子どもの「やりたい!」をどう守る? 保育と保健の融合
玉川大学
鈴木 美枝子 先生
こんなときどうする?
現場で起こること
保育と保健の融合
合唱を支えるもう一つの主役 アンサンブルとしてのピアノ伴奏
玉川大学
松川 儒 先生
共演者としての伴奏
アンサンブルでの工夫
音楽を共につくり出す
センス? 知識? 輝く子どもを育む「良い先生」の研究
玉川大学
久保 賢太郎 先生
「良い先生」とは
子どもへのアプローチ
より良い学習環境をつくる
無意識から、目に見えない「こころ」を探る
玉川大学
原田 眞理 先生
無意識の働き
こころを理解する
精神分析
ロボットの「インタラクションデザイン」で人の気持ちにアプローチ!
玉川大学
平社 和也 先生
「高機能」だけでは使えない
物語を考えながら企画する
ロボットが人の気持ちや行動を変えるきっかけに
知ってる人が得をする 株価に表れる「モメンタム」とは
玉川大学
岩永 安浩 先生
「モメンタム効果」とは
モメンタム効果を検証すると
まだ発見されていないアノマリーも
動けない植物の生きる知恵「フラボノイド」
玉川大学
上原 歩 先生
人に役立つアントシアニン
コミュニケーションの手段に
新たな発見の可能性
日本の音・音楽・和楽器を通した「日本らしさ」
玉川大学
清水 宏美 先生
雅楽「管絃」は世界最古のオーケストラ
三味線の伝播と匠み
日本らしい音
「異質な」ものとどう共生するか?
玉川大学
藤田 典子 先生
日本社会になくてはならない外国人
動物なのに人と共生するペット
「異質な」ものが共生する社会へ
舞台上では本物が正解とは限らない? 作品に寄り添ったデザイン
玉川大学
二村 周作 先生
舞台をどうデザインする?
「本物=最適解」とは限らない
特性に合わせた素材選び
非ネイティブの日本語学習から日本語の特性を再発見する
玉川大学
船戸 はるな 先生
生活の中の言語研究
非ネイティブの日本語習得
ネイティブらしい表現に近づく
コロナ禍で見直された観光のかたち
玉川大学
家長 千恵子 先生
オンラインで旅を楽しむ
デジタルとアナログとの使い分け
持続可能な観光を作るために
盗聴がバレバレ、未来の通信を支える「量子暗号」の仕組み
玉川大学
山﨑 浩一 先生
未来の通信に期待される「量子暗号」
光子の偏光状態で1/0の情報を送る
必ず盗聴が発見できる原理
地方に人を呼ぶ、地域活性化のための体験+ツーリズム
玉川大学
三木 日出男 先生
旅に体験をプラスする「〇〇+ツーリズム」
地域活性化のための交流人口
成功例から交流人口の増加方法を学ぶ
品種改良と研究がもたらす、ミカン栽培のより良い未来
玉川大学
浅田 真一 先生
ミカンの生産現場が抱える3つの課題
品種改良で生産効率や味のよいミカンを
樹の健康状態を可視化し、生産の課題の克服へ
機能性の高い日本酒を造るには?
玉川大学
佐々木 慧 先生
AIで醸造過程を管理する
日本酒は機能性成分の宝庫
研究成果で酒造業界を活性化
1
2
3