高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
52
件
検索条件変更
ヘビーネットショッパーの行動から探るECのこれから
玉川大学
矢野 尚幸 先生
ECのヘビーユーザーを調査
シニア層にこそ便利
社会課題の解消にも役立つ
進化するものづくりの世界 消費者が満足する製品を作るには?
玉川大学
永井 一志 先生
消費者を満足させる「品質管理」
高品質な製品づくりを助ける「QFD」
テーマパークにも「品質管理」は必要
人と協調するロボットの開発をめざして-VRの実験プラットフォーム
玉川大学
水地 良明 先生
ロボットが人と関わるときの難しさ
仮想空間で効率的に実験
人に物事を伝える能力も必要
すべての人が生きやすくなる教育のあり方を、教育哲学から考える
玉川大学
佐久間 裕之 先生
教育や人間の根本に迫る
異年齢でクラス編成すると
全人教育という考え方
歴史や文化が層をなす、ミルフィーユのような古典の言葉
玉川大学
中田 幸司 先生
宮廷歌謡に見る古典の言葉
衣服という言葉が示す男女のつながり
言葉の向こう側を想像する
広い世界の人とのコミュニケーション! カギは英語の「多様性」
玉川大学
鈴木 彩子 先生
アメリカ英語がすべてではない
母語に影響を受けるのは当たり前
「英語の多様性」に気づく
緻密に読めば受け取れる、作家自身やその時代のありよう
玉川大学
渡邉 正彦 先生
にきびから読み取れるもの
作者が考えた「現実」とは
文学が持つ可能性
AIの時代に考える、人が人であるためのものづくり
玉川大学
中島 千絵 先生
AIによって変わるクリエイティブの世界
地球から離れた衛星のように
人が自ら作品を作ることの意味
幼児教育・保育のあり方を、保育者が受けてきた教育から考える
玉川大学
田甫 綾野 先生
昔と今では歌や絵本も異なる
時間を要する教育改革
振り返り考え、実践する
現実感と非現実感を融合するCGで魅力的に制作しよう!
玉川大学
赤山 仁 先生
現実感と非現実感を融合した世界を創造できる!
目を惹くCGアニメーションを作るには?
仮想空間で広がるCGアニメーションの可能性
小さな一歩を踏み出すきっかけを作る、アドベンチャー教育とは?
玉川大学
工藤 亘 先生
成功の不確かなことに、あえてチャレンジ
ファシリテーターとしての教育者
その気になれば見つかるアドベンチャー
金型産業は、極秘情報を得られる産業だった!?
玉川大学
田中 美和 先生
どこにでも使われている「金型」
メーカーの開発情報が入手できる
企業にヒアリングして経営の秘訣を知る
イヤイヤ期の子どもに、大人はどう接すればいいの?
玉川大学
大豆生田 啓友 先生
2歳頃から始まるイヤイヤ期
イヤイヤ期の子どもならではの事情
子どもには自分自身で学び成長する力がある
炭素循環で考える生態系と地球の未来
玉川大学
友常 満利 先生
生態系生態学のマクロな視点
炭素循環で考える生態系の仕組み
地球温暖化対策の鍵「バイオチャー」
赤ちゃんの脳と睡眠との密接な関係
玉川大学
佐治 量哉 先生
赤ちゃんの脳の発達に深くかかわる睡眠
コロナ禍で乳幼児の夜更かしが進んでいる
既存のネットワークを壊して、高速道路を作り上げる
現実の世界では、「1+1=2」になるとは限らない?
玉川大学
成川 康男 先生
算数で習う「1+1=2」
1+1が2にならない現象
人間の複雑さを許容して考えていく
多種多様なアイデアに満ちた、ユーザインタフェースの未来形
玉川大学
塩澤 秀和 先生
新技術による多彩なインタフェース
身ぶり手ぶりや声、視線、表情でも操作
あらゆるものがインタフェースに
見やすく、わかりやすく、使いやすい、安全安心デザインに必要なこと
玉川大学
三林 洋介 先生
人間は情報の8割を視覚から得ている
医薬品包装デザインに求められること
人間の特性を理解してデザインに組み込む
1億語のデータベースから日本語を探ろう!
玉川大学
冨士池 優美 先生
定量的に言葉の使い方を調べる
発見に満ちている日本語コーパス
日本語史から見えてくるもの
ITでビジネスのイノベーションを起こす
玉川大学
小酒井 正和 先生
農業のデジタル化とは
ベテラン就農者のノウハウも蓄積
何をITと掛け合わせるか
1
2
3