高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
49
件
検索条件変更
地域食材「ワニ」を食べる! 現代ならではの調理と加工食品
県立広島大学
吉野 智之 先生
ワニを食べる?
新しい加工品を生み出す
地域の食材の再評価
腸内環境と食事の関係 調査方法の標準化が開く新たな扉
県立広島大学
岡田 玄也 先生
注目される腸活
食事調査手法の問題点
食事調査手法の標準化と最適化をめざして
読み書きが苦手な子どもを支援! ICT機器を使った言語聴覚療法
県立広島大学
細川 淳嗣 先生
文字の読み書きを支援する
ICT機器の活用
読みの速さを向上させるための練習の研究
認知症の人を支えるのは制度や専門家だけじゃない!
県立広島大学
手島 洋 先生
声を上げ始めた認知症の人たち
住民だからこそできる支援活動とは?
認知症の人が行方不明にならないための訓練も
がんと共に生きる道がある? 「がん悪液質」を解き明かす
県立広島大学
岡田 守弘 先生
なぜがんで弱くなるのか?
がん悪液質とは
がん悪液質をコントロールする
私たちの「選択肢」は、社会から制限されている?
県立広島大学
ジェシカ タインズ 先生
何気なく受け取っている「らしさ」
「こうあるべき」とは言わないが
自分らしく、自由に選ぶために
意外と知られていない? 若い女性の飲酒問題
県立広島大学
岡田 ゆみ 先生
世界的にはお酒離れが進んでいる?
20~30代の女性はBinge飲酒に注意
ノンアルでも脳は心地よさを感じる!
運動だけじゃない! 栄養が高める筋肉のポテンシャル
県立広島大学
金指 美帆 先生
筋肉の新たな役割:健康増進のカギとなる分泌機能
物理的アプローチで筋肉ケア
筋肉ケアの効果を高める栄養サポートの秘訣
SDGsにもつながる、伝統服飾から見える異文化理解と多様性
県立広島大学
鄭 銀志 先生
日韓の伝統服飾から見る異文化理解
西洋から見た日本の伝統服飾
伝統服飾の現代的意義とSDGs
予防には先手が大事! 脳機能の変化から認知症の兆しを見つける
県立広島大学
田中 睦英 先生
認知症の前々段階で発見
脳の表面と内部から脳機能を測定
認知テストとの関連性を解析
花粉管を誘っているのは誰? 植物の受精メカニズムは謎だらけ
県立広島大学
金岡 雅浩 先生
花粉管を誘引する物質
ルアーには種独自の形がある
受精のメカニズム解明に挑む
体にいい油は酸化が早い? 食品の栄養とおいしさを守れ!
県立広島大学
山本 幸弘 先生
酸化しやすい魚の油
既存の抗酸化剤の効果をアップ
新しい抗酸化剤の発見
魚が苦手な人も納得! 魚の「魚臭さ」を解明する
県立広島大学
谷本 昌太 先生
健康効果に優れた魚の残念な性質
におい成分を分析する実験
油の酸化がにおいのカギ
時代とのリンクや海外文学の影響から三島由紀夫を考える
県立広島大学
福田 涼 先生
多角的な作家・三島由紀夫
同時代の社会状況の接点を探る
読書歴から他作品の影響を探り出す
聴覚障害のある子どもへのサポートに必要な技術とは?
県立広島大学
佐藤 紀代子 先生
聴覚障害とは何か
聴覚障害児者へのサポートとは
言語聴覚士という仕事
メンタルヘルスの課題を相談しやすい環境に
県立広島大学
越智 あゆみ 先生
メンタルヘルスの課題とは
専門職の対応
自己研さん支援ツールの開発
子どもだって自分になされる医療行為を知る権利がある
県立広島大学
松森 直美 先生
子どもへのインフォームド・アセント
子どもの知る権利の尊重
今後の課題は
より効果的な作業を考えるのに役立つ「プレイバックシアター」
県立広島大学
吉川 ひろみ 先生
学べることが多い即興劇
自発性と創造性が身につく
ストーリーとして作業を理解する
健康法の検証から、AIによる健康サポート実現の未来へ
県立広島大学
鍛島 秀明 先生
その健康法は正しいのか検証
行動と体内での現象を精査する
エビデンスの蓄積が健康サポートを実現
メンタルヘルスソーシャルワークから見る子ども虐待
県立広島大学
松宮 透高 先生
増える子ども虐待とヤングケアラー
問題はどこにある?
安心感を子ども、家庭、社会に拡げる「応援」を
1
2
3