高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
49
件
検索条件変更
次世代型農業が未来の農業を支える
県立広島大学
朴 壽永 先生
農業従事者数の減少
カッコ良くて儲かる農業にするために
先端技術が支える次世代型農業支援システム
発達障害児の会話の理解を、ニュアンスから見る
県立広島大学
堀江 真由美 先生
音声のコミュニケーションは苦手
ニュアンスの理解が難しい
軽度認知症の評価にもつながる
植物の細胞壁から循環性のある高分子素材を開発
県立広島大学
青柳 充 先生
植物のリグニンが持つ多様な機能
素材をデザイン可能
植物の価値を上げて森林の維持へ
SDGsにつながるか 卵子凍結保存の技術開発
県立広島大学
阿部 靖之 先生
未来につながる卵子凍結技術
安全性を確保し、イヌの出産に成功
人間や畜産にも貢献できる
「没頭した状態」をうまく作ることができれば、認知症は改善できる
県立広島大学
久野 真矢 先生
アクティビティで認知症を改善
ポイントはQOLの向上
作業療法士の「経験」をデータ化
スポーツによるまちづくり
県立広島大学
和田 崇 先生
「まちづくり」とは
スポーツによるまちづくり
学校スポーツもまちづくりの資源!?
医療の現場で活躍できるソーシャルワーカーになるためには
県立広島大学
永野 なおみ 先生
ソーシャルワーカー
ほかの医療職との教育のちがい
実践力を高めるために
植物の成長、分化、代謝をコントロールして有効活用する
県立広島大学
荻田 信二郎 先生
植物の細胞培養でできること
食材や薬品などの原料として利用される
家庭でも植物細胞培養技術を利用?
障がいがある子どもの能力を引き出す、教育現場の作業療法士
県立広島大学
古山 千佳子 先生
障がいのある子どもの支援
集団教育が基本の学校で個別に対応
環境を変えて能力を引き出す
日本統治時代の建物を通して知る国同士のつながりと歴史
県立広島大学
上水流 久彦 先生
日本統治時代の建物
現在の使われ方
常識にとらわれない
国の「トリセツ」憲法を通して考える男女格差と性的マイノリティ問題
県立広島大学
岡田 高嘉 先生
結婚を巡る不平等
性的マイノリティの問題
憲法は国の「トリセツ」
認知症の人に自分で考え決定してもらうことの大切さ
県立広島大学
渡辺 陽子 先生
自己決定の機会を増やす
認知や意欲が改善
認知症になってもその人らしく
外国語を上達させるためには、間違いを恐れないこと!
県立広島大学
中石 ゆうこ 先生
中級レベルになると誤りが増える
さまざまな状況を想定したタスクで練習
居心地の良さよりもチャンスを増やそう
エネルギー問題の解決に向けた太陽光発電
県立広島大学
大竹 才人 先生
太陽光エネルギーによる化石燃料の代替
コロイド量子ドット太陽電池なら75%
将来は太陽光だけで発電
体の動きを科学する「スポーツリハビリテーション」
県立広島大学
岡村 和典 先生
けがの原因を突き止める
三次元動作解析
動きを正確に「見る」こと
謎の多い失語症のメカニズムを解明し社会復帰へとつなげる
県立広島大学
津田 哲也 先生
言語を失う疾患
失語症のリハビリ
社会復帰を実現するために
高齢者は、健康のためにもっと肉を食べて歩きましょう!
県立広島大学
栢下 淳 先生
高齢者にはたん白質補給と運動が必要
社会性が低下して外に出なくなる
高齢者になると必要な栄養が変化する
高齢者の転倒を防ぐためのリハビリとは
県立広島大学
島谷 康司 先生
高齢者が転倒するメカニズム
バーチャル空間でバランス感覚を取り戻す
自分の運動能力を正しく認識する
本人の希望をかなえることが、ケアマネジメントの目標
県立広島大学
金子 努 先生
介護制度の根幹、ケアマネジメント
被介護者の要望を聞き出す
医療の限界の先を補うケアマネジメント
企業と人をより豊かにする管理会計
県立広島大学
足立 洋 先生
財務会計と管理会計
管理会計で何ができる?
人間くさい行為を反映する管理会計
1
2
3