高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
26
件
検索条件変更
「方言」という壁を越えて、円滑なコミュニケーションを実現する
福井大学
ヘネシー クリストファー 先生
「はよしねま」って?
外国人労働者にとっての方言
方言が「架け橋」になる未来へ
柔らかなコンピュータ技術で社会を読み解く! 感性工学の世界
福井大学
井上 博行 先生
ソフトコンピューティングとは何か
感性をデータで分析する
感性と理性を融合する学問
人はなぜ旅をするのか 観光の本質を考える
福井大学
江川 誠一 先生
旅行の目的
オーバーツーリズム
観光学という学問
振動は止めずにあえて揺らす! ナノの世界の「新・除振装置」
福井大学
伊藤 慎吾 先生
ナノレベルの操作に振動は大敵
振動を与えて振動を打ち消す
ロボットに装着してナノスケールの加工も
身近なのに謎が多い「沸騰」 実は高品質な鉄鋼を作るカギ
福井大学
永井 二郎 先生
フライパン上を滑る水滴
良質な鉄鋼を作るために
蒸気膜がつぶれる条件
流体の動きを予測して原子力発電所の安全をサポート
福井大学
石垣 将宏 先生
原発事故防止へ
一筋縄ではいかないシミュレーション
次世代原発の安全性も流体力学で検証
環境にやさしい技術で作る、美しく高機能な次世代繊維
福井大学
廣垣 和正 先生
環境にやさしい染色
構造色を使ったまったく新しい着色
エアロゲル繊維は機能面でも優秀
ロボットの振る舞いが人にどう影響を与えるのか
福井大学
髙橋 泰岳 先生
人型ロボットだからできること
ロボットの感情表現が人に与える影響
人間をポジティブにしてくれるロボット
データ不足を乗り越えろ! 行動を認識するディープラーニングの世界
福井大学
長谷川 達人 先生
AIが人の行動を認識できたら
学習用データ作成の壁
画像認識AIを行動認識に転用
子どもの運動能力は環境が育む! 幼児期の遊び環境の研究
福井大学
西本 雅人 先生
幼児期の体力・運動能力の発達
たくさん動く子どもは体力が高い
「動く」を引き出す空間デザイン
「テラヘルツ波」の可能性とは? 発振器開発にも期待
福井大学
谷 正彦 先生
次世代の無線通信や先端的分光分析を担う
これまで見られなかったものも見られる光
新たなテラヘルツ波発振器
発達障害のある児童生徒をICTの力で支える
福井大学
小越 康宏 先生
発達障害の児童生徒の支援
個人特性に応じた教育や情報共有の支援システム
ICTやIoTで幅が広がる福祉工学
通信やものづくりが飛躍的に進歩! テラヘルツ波を活用する技術
福井大学
山本 晃司 先生
周波数が高くなると通信速度が上がるわけ
光と電波の間にある「テラヘルツ波」
通信以外の応用も~テラヘルツ波の特性
食品から宇宙まで 測って世界を発展させる分析化学
福井大学
内村 智博 先生
社会の発展の陰に分析化学あり
難しかったドレッシングや乳液の分析
匂いを客観的に評価するには
数学の知識を使って通信ネットワークを便利に
福井大学
橘 拓至 先生
通信の重要性
異なる品質の通信サービスを提供するために
通信ネットワーク資源の適切な割り当て
量子論と相対性理論を統合せよ! 宇宙定数問題を解く鍵は超弦理論?
福井大学
佐藤 勇二 先生
「ダークエネルギー」は現在の物理学の難問
相対性理論と量子論の統合
カギは「超弦理論」?
白内障治療にも貢献できる? エピジェネティクスの謎を解き明かせ!
福井大学
沖 昌也 先生
DNAが同じでも違いが出るのはなぜ?
エピジェネティクスの謎に迫る
白内障の治療薬を開発
将来はパソコンやスマホも電源いらず? 静電気からエネルギーを
福井大学
坂元 博昭 先生
やっかいな静電気を有効活用
塵を山にする技術
災害大国日本において必須の技術
世界中の電力が、砂漠のメガソーラーから生み出されるかもしれない
福井大学
伊藤 雅一 先生
環境負荷を「製品の一生」で評価すると
砂漠の中に「メガソーラー」を設置できるか?
世界のエネルギー供給量の4倍以上を砂漠から
カイコのシルクを再現し、環境問題解決に貢献できるか?
福井大学
鈴木 悠 先生
解決策はカイコのシルク?
シルクの構造を分析する
シルクが切り開く可能性
1
2