高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
41
件
検索条件変更
進化する重粒子線治療でがんを根治!
群馬大学
尾池 貴洋 先生
重粒子線治療とは
重粒子線治療の仕組み
治療効果のさらなる向上へ
経済学には文系の知識も理系的なスキルも必要
群馬大学
江良 亮 先生
経済学とはなにかしらの最適化
人間は時に不合理な生き物
SNSにだまされないために「頑健な因果性」を
未来の新薬開発の実験ツール「マイクロ人体モデル」とは
群馬大学
佐藤 記一 先生
動物実験代わりの実験ツール
培養方法を工夫して臓器を再現
ミニチュア臓器で人体のモデルを
患者にも看護師にもメリットが多い、医療現場での「聞き書き」
群馬大学
岡 美智代 先生
患者の本当の思いに寄り添う
患者が自身の思いに気づく
患者を理解した看護が可能に
幼稚園での「遊び」が小学校での「学び」につながる
群馬大学
安藤 哲也 先生
同じ遊びの繰り返しはつまらない
子どもの知識欲を刺激するには?
幼稚園での経験を学びに生かす
病気は細胞の核が教えてくれる! 細胞診検査の精度を上げるために
群馬大学
西島 良美 先生
細胞を見れば病気がわかる
核の形を決めているのは何?
客観的で正確な診断をするために
大腸菌のバリアを打ち破る! 抗菌薬が効かない病気を克服するには
群馬大学
平川 秀忠 先生
薬剤耐性菌の脅威
薬を近づけないバリアとは?
バイオフィルムを作らせないために
ら抜き言葉は絶対に不正解? コーパスが明らかにする言葉の実態
群馬大学
河内 昭浩 先生
言葉の使われ方
コーパスというシステム
実態をつかむこと
重度障害者のQOLを上げる ヒューマンインタフェース
群馬大学
中沢 信明 先生
人の動きから使いやすさを
触れないであやつる
遠隔でボッチャを楽しむ
血液や唾液からアスリートのパフォーマンス向上の指標を見いだす!
群馬大学
常川 勝彦 先生
特徴的なアスリートのからだ
体のメカニズムを理解する手段に
唾液でストレスの量を測定
固体の中をイオンが進む! 次世代を担う全固体電池の開発
群馬大学
森本 英行 先生
固体なのにイオンが通る
全固体電池のメリット
大きな全固体電池の実用化へ向けて
選手ファースト! 理学療法の力でスポーツ障害から選手を守る
群馬大学
田鹿 毅 先生
成長期のスポーツは「使いすぎ」に要注意
メディカルチェックでパフォーマンス向上
運動器のチェックに力を発揮するエコー
運動は本当に身体に良いの? 脳に与える影響を探る
群馬大学
島 孟留 先生
運動と脳の関係
運動で高まる認知機能や共感性
体育授業で脳を育む
地震予知や金属管検査にも 無限に広がる電波の可能性
群馬大学
本島 邦行 先生
電波とは
電波で地震予知に挑む
金属製配管の検査にも貢献
子どもの「できない」を「できた!」に変えるには?
群馬大学
大島 みずき 先生
子ども期はたくさんの「変化」が起こる時期
子どもに必要な「根拠のない自信」
子どもの視点からのサポートには発達の知識が必要
高齢者の社会参加を支援する
群馬大学
田中 浩二 先生
コロナが高齢者の介護予防の在り方を変えた
パソコンを使って脳のトレーニング
ITを駆使したウィズ・コロナ時代の取り組み
新薬の開発や病気の解明に関連する細胞膜上の「受容体」って何?
群馬大学
武田 茂樹 先生
新薬開発につながるタンパク質
薬が効くメカニズムは受容体にあった
未知のタンパク質「オーファン受容体」
学校で学ぶ美術だけが美術じゃない! 美術教育のこれからを考える
群馬大学
市川 寛也 先生
美術教育の固定イメージ
美術教育の現代的な役割とは?
芸術による研究と領域の拡張
デジタルデータのやり取りの裏で活躍する数学的理論って?
群馬大学
齋藤 翔太 先生
コンピュータが使う言葉は、日本語じゃない
デジタルデータを圧縮するとは?
応用が広がり続ける「情報理論」
新型コロナウイルスを「人工合成」し、治療薬開発へ
群馬大学
神谷 亘 先生
そもそもウイルスって何?
新型コロナウイルスを「人工合成」する
ポストコロナ時代のカギはウイルス研究の継続
1
2
3