高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
33
件
検索条件変更
管理会計は「従業員の幸福」を左右するシステム
茨城大学
豊崎 仁美 先生
管理会計は数値+心理
管理会計の変遷
時代に合わせてアップデート
スマホに1,000個! 見えない世界を操るナノ技術
茨城大学
中島 光一 先生
スマホに隠された1,000個の部品
原子100個分の極小世界を操る
日本が世界をリードする技術分野
100万種の細胞を作り分け! 神経回路構築の謎を解き明かす
茨城大学
鈴木 匠 先生
脳が機能を獲得する仕組み
神経細胞の作り分け
神経幹細胞を正しく作る
農業が作リ出した「文化的景観」を守り、地域を活性化したい!
茨城大学
高瀬 唯 先生
今ある景観を未来まで維持するには?
身近な緑とは?
環境教育や次世代への伝承にも注目
大学で学ぶ音楽の魅力と楽しみ方
茨城大学
田中 宏明 先生
ピアノを含めた「楽器を演奏すること」について
同じ楽曲を全く違う演奏に変化させる面白さ
大学で音楽を学ぶこと
電気を通す&光るプラスチックをつくる!
茨城大学
福元 博基 先生
プラスチックは電気を通さない
電気が流れるプラスチックもある
新しい導電性・発光性高分子をつくる
スーパーへ、市場へ、アジアの農産物流通のそれぞれ
茨城大学
池田 真也 先生
農産物の流通は変わっていくか
野菜を仲介する商人の存在
各国が協力してめざす発展可能性
魚から猫そして人へ、次世代型植物で「食べるワクチン」をつくる!
茨城大学
中平 洋一 先生
「葉緑体」は天然の化学工場
植物でつくる「食べるワクチン」
家畜や猫、人の病気の予防にも
ゲームエンジンでサイバー農場! スマート農業を実現する技術
茨城大学
岡山 毅 先生
Society5.0時代の農業とは
ゲームエンジンを農業に応用
持続可能な農業のために
金融システムの「抜け穴」を見つけるデータサイエンス
茨城大学
鈴木 智也 先生
日本特有の「ゴトオビアノマリー」
アノマリーをデータで検証してみた
アノマリーは人間心理のいたずら
空港での飛行機の離着陸数、どうすればもっと増やせる?
茨城大学
平田 輝満 先生
緻密な計画が必要な航空管制
滑走路を増やさずに離着陸数を増やすには?
さまざまな知識を総動員
抗原検査キットの仕組みから考える、化学の力と日々の暮らし
茨城大学
山内 紀子 先生
生活の中で利活用されている「ナノ粒子」
抗原検査キットの仕組み
暮らしに貢献する化学の力
エコフィードで付加価値の高い豚肉をつくる
茨城大学
宮口 右二 先生
飼料の課題解決に向けて
栄養素を強化する
研究の手法
食べ物によって人生を変える時代へ
茨城大学
豊田 淳 先生
マウスから見えてくるストレスの影響
ストレスと食事はつながっている
社会的にも活用できる「食」という資源
あらゆる分野で活用される、流体の「動き」を可視化する技術
茨城大学
李 艶栄 先生
目に見えないものを、粒子とレーザーで可視化
幅広い分野で活用されるPIVの計測技術
省エネにも寄与する研究
快適で安全な生活を支える光ファイバ技術
茨城大学
横田 浩久 先生
データ通信だけじゃない光ファイバの用途
変形するといつもと違う色を反射
5Gを使うために光ファイバの進歩も重要
子どもを大切にする社会を実現するために
茨城大学
小川 哲哉 先生
ルソーは『エミール』で子ども観を変えた
18世紀の子どもの苛酷な現実
『エミール』における育児批判、警鐘
人の無意識や深層心理は絵に表れる
茨城大学
金丸 隆太 先生
木は人間の象徴
描きかけの絵を完成させるテスト
星と波を描けばその人の無意識がわかる?
江戸時代から続く学校不適応は、令和の時代でどう変わる?
茨城大学
佐藤 環 先生
日本の教育制度は「生活」が基本
不登校は江戸時代からあった?
学校と教師の役割が変わる?
同種に見えてもまったく違う! 実は害虫だけではないハダニ
茨城大学
北嶋 康樹 先生
害虫となるハダニは少ない?
新種のハダニを発見
害虫の認識は人それぞれ
1
2