高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
31
件
検索条件変更
人工衛星・ドローン×AIが、防災・農業・環境を変える!
酪農学園大学
小川 健太 先生
リモートセンシングと地理情報システム
渡り鳥やアザラシを数える
雑草だけにピンポイントで除草剤散布
「よい牛」を、より速くより正確に生産するための科学
酪農学園大学
西寒水 将 先生
「ゲノミック評価」で牛の能力を数値化
よい牛を増やすための受精卵移植
地域内の循環をめざす
「早寝・早起き・朝ごはん」はなぜ良いの? 時間栄養学から考える
酪農学園大学
杉村 留美子 先生
食事と血糖値の相互関係
食事の時間を気にしてみよう
「ベジファースト」てホント?
コメは足りない、それとも余る? 農業経済学で安定した食料流通へ
酪農学園大学
相原 晴伴 先生
農業経済学には情報収集が不可欠
複眼的な視野が重要
北海道米の販売戦略分析も
一石三鳥のエコシステム:家畜ふん尿バイオガス
酪農学園大学
石川 志保 先生
においが問題に
家畜ふん尿で発電
今後の課題
人間との関わりで変化するクマの生態
酪農学園大学
佐藤 喜和 先生
森の中に単独で暮らす
「植物中心の雑食性」?
必要な「クマの目線」
感染症治療の「二刀流」?! 抗生物質とファージによる新たな仕組み
酪農学園大学
藤木 純平 先生
ばい菌に対抗してくれるウイルス
環境に合わせて行われる「進化」に着目
感染症治療の新しい仕組みの基礎
管理栄養士の仕事が「住んでいるだけで健康になれる街」を育む
酪農学園大学
小林 道 先生
健康増進に役立つデータを取る
研究結果に基づく地域の健康増進活動
夢は「住んでいるだけで健康になる街」
子どもを伸ばす理科教育で世界へ羽ばたく人材を育てる
酪農学園大学
金本 吉泰 先生
探究型理科教育の必要性
生命観を育むための実習授業
コンピテンス基盤型教育を全国に広める
ヒトの健康に役立つオリゴ糖 農産物中の含有量の変化を追う
酪農学園大学
上野 敬司 先生
ヒトが消化できないオリゴ糖が腸で活躍
タマネギのオリゴ糖は貯蔵中に少しずつ減る
あの「PCR」を使った実験も
おいしさの追究は、新商品開発やSDGsにつながる
酪農学園大学
川端 庸平 先生
おいしさを追究する食品物理学
メカニズム解明で広がる可能性
商品開発やSDGsにも有効
ウイルスが「主薬」? 抗生物質に代わる治療法
酪農学園大学
岩野 英知 先生
抗生物質が効かなくなる菌の問題
細菌の天敵ウイルスを治療の武器に
犬の外耳炎をファージで治療
牛のゲップと温暖化? ~酪農経営の環境対策とは~
酪農学園大学
日向 貴久 先生
メタンの温室効果はCO₂の約30倍
技術を導入すればいいというわけではない
必要なのは経営、社会、自然の持続性
自然環境の変化を化学の力で解明し、地域社会との共生をめざす
酪農学園大学
吉田 磨 先生
環境変化は地域全体に影響を及ぼす
水田からメタンが発生!?
「安くておいしい」から脱却を
おいしい肉を、いつまでも食べられる世界に
酪農学園大学
岩﨑 智仁 先生
日本は肉不足になるか
「異常硬化胸肉」の発生
大切な資源を無駄にしないために
水の炎(過熱水蒸気)を使って食材を美味しく調理加工
酪農学園大学
阿部 茂 先生
食生活を豊かにする食品加工技術
過熱水蒸気が食材をおいしく加工する理由
現在行われている研究
バイオテクノロジーで新しい花を作り出す!
酪農学園大学
森 志郎 先生
産業振興だけではなく、絶滅危惧種の植物を守る
気候変動や病害にも強い品種を生み出す
生態系にとっても「花」は重要な存在
災害に正しく備えてペットを守ろう!
酪農学園大学
川添 敏弘 先生
災害が発生、ペットはどうする?
これから進むシェルターメディスンの研究
動物の福祉が守られた上での「殺処分ゼロ」へ
乳牛の健康と繁殖の課題を全国のデータ分析で解決へ
酪農学園大学
中田 健 先生
牧草が牛の健康とお乳の質に影響する
乳牛の健康と繁殖を獣医師がサポート
求められる全国全頭のデータベース
知る・狩る・食べる ~野生動物の狩猟管理学~
酪農学園大学
伊吾田 宏正 先生
野生動物による被害が増えている
新たな狩猟管理システムを研究
狩りでしとめたエゾシカをどうする?
1
2