高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
82
件
検索条件変更
コンクリートも病気になる? 長持ちする構造物を作るために
金沢大学
久保 善司 先生
コンクリートがかかる病気とは
内部の水がひび割れを起こす
丈夫で壊しやすい材料を作る
分子が引き合う力でつながる「超分子」の性質が超・役に立つ!
金沢大学
角田 貴洋 先生
「超分子」とは?
高分子の中に別の分子を取り込む
「ホスト-ゲスト」関係は超・役に立つ!
農業廃棄物から作る環境にやさしいプラスチック
金沢大学
和田 直樹 先生
自然界で分解する新しいプラスチック
特殊な溶剤でセルロースを溶かす
環境にやさしい未来社会に向けて
お医者さんが処方したアプリで病気を治療
金沢大学
野村 章洋 先生
「アプリを出しておきますね、お大事に」
毎日使うスマホがアドバイス
まだまだ進化するデジタル医療
みんなで稼いだお金をどう分けあう?
金沢大学
髙梨 誠之 先生
人々の「協力」を前提としたゲーム
代表的な3つの配分の解
協力で人々は発展してきた
文化は誰がどう語るのか 変化しつつある国際政治と文化の関係
金沢大学
中野 涼子 先生
国際政治と文化
文化を語るストーリー
差異に着目する
「畳み込みニューラルネットワーク」でAI画像認識をもっと賢く!
金沢大学
今村 幸祐 先生
AIを変えた新しい技術
誰でもAIが使える時代に
医療分野でも期待されるAI画像処理
企業の取締役会で、女性の比率を向上させるには?
金沢大学
村上 裕 先生
取締役会はなぜ中年のおじさんばかり?
取締役の男女比を法律で是正する
多様な背景を持つ人々による意思決定
熱エネルギーを捨てずに有効活用する、熱バッテリーとは?
金沢大学
大坂 侑吾 先生
エネルギーはみな最後には熱になる
工場における熱の循環型再利用
カーボンニュートラルを実現するために
社会を変革する人材を育てるアントレプレナー教育
金沢大学
松島 大輔 先生
社会を変革する人財を目指して
プロジェクトへの参加で仕組み創りを学ぶ
前に踏み出し実現していく人財へ
AIとVRで橋を点検! テクノロジーを活用したインフラ管理
金沢大学
藤生 慎 先生
橋の点検は課題だらけ
点検の負担を軽減
「AIのためのAI」って?
「車がないと不便」 その要因となる人間の選択行動
金沢大学
中山 晶一朗 先生
移動弱者と公共政策
個人行動の集積としての社会システム
公共政策が逆の結果に?
誰でも旅行を楽しみたい! ユニバーサルツーリズムの可能性
金沢大学
堤 敦朗 先生
誰もが持っている旅行する権利
ユニバーサルツーリズムの経済効果
これからの観光の活路として
「食べることが怖い」という発達障害の子どもをどう支えるか
金沢大学
田部 絢子 先生
発達障害等の子どもの食の困難
食べることの不安や恐怖
子どもと伴走する姿勢
プラスチックの代わりは「透明な木」? バイオマスから新素材を作る
金沢大学
西脇 ゆり 先生
環境にやさしい新素材
木から透明なフィルムを作る
プラスチックの代替品に
少ないエネルギーで電子を制御する「省電力デバイス」を作ろう
金沢大学
小田 竜樹 先生
電子は何をしているのか?
理想は太陽電池だけで動くこと
半導体以外のものにも応用
「見える化」が、持続可能な社会へのキーワード
金沢大学
辻口 拓也 先生
脱炭素社会に向け水素に期待
ギ酸を使った燃料電池の高性能化
新しい空調の仕組み
電磁波やオーロラから宇宙空間のプラズマを調べる
金沢大学
尾崎 光紀 先生
電子回路に悪影響を及ぼす放射線
コーラス波動とフラッシュオーロラ
磁力線をトレースする
体の内側からがん細胞を発見・治療する第5の方法とは
金沢大学
小川 数馬 先生
放射性薬剤を投与してがんの位置を知る
がんをみえる化
臨床にとても近い薬学研究
ヒトの病気に対する多様性を、ゲノムから読み解く
金沢大学
田嶋 敦 先生
病気に対するヒトの多様性
ゲノムの違いを探る
発症リスクを抑える
1
2
3
4
5