高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
20
件
検索条件変更
エシカルファッションで途上国の労働環境や環境汚染を改善する!
関西大学
桑名 謹三 先生
ファストファッションの裏にある真実
引き起こされた災害
どうすれば世界が安全になるのか?
地震で壊れないまちづくりを進めるためには?
関西大学
一井 康二 先生
地震で壊れにくいまちをつくる!
経済学、心理学からも考える災害対策
防災意識がビジネスチャンスに?
南海トラフの巨大地震による被害を防ぐ、新しいビジネスモデルとは
関西大学
奥村 与志弘 先生
災害に強くなっている実感が乏しいのはなぜ?
サービス業における防災を学んだ人材の不足
安全・安心の新時代の幕開け
みんなの命を守る!! 災害情報を「行動」につなげるメディアの活用
関西大学
近藤 誠司 先生
世界で起こる地震の1割は日本が震源地!
身を守る行動につなげるため、情報の扱い方を学ぶ
さまざまなメディアを活用して、防災に取り組む
命を守るための「オーダーメイドの防災教育」
関西大学
城下 英行 先生
防災教育の成果はなぜ上がらない?
食料を配るべきか配らざるべきか
気候風土や文化で防災の概念は変わる
想定外の大震災によって認識された、ボランティアと「共助」の考え方
関西大学
菅 磨志保 先生
行政も被災した大震災
「共助」の大切さ
私たちがしておくべきこと
災害準備を日常に取り入れる! 「ライフスタイル防災」のススメ
関西大学
元吉 忠寛 先生
短期間だけの防災対策はあまり意味がない
災害への準備を日常にするコツ
マイルドな啓発が実は効果的
リアルタイムの揺れの速報まできた地震対策の世界の今後とは!?
関西大学
林 能成 先生
震源地はバツ印の地点のみという誤解
緊急地震速報は「地震予知」ではない
予知至上主義から複合的な防災対策へ
身近な危険、「群集事故」のメカニズムを工学的に解明する!
関西大学
川口 寿裕 先生
限られた空間に人が密集する危険
恐ろしい「群集なだれ」はどうやって起こるのか
土木の手法で歩行者の動きをシミュレーション
地域を守り支えている消防団~東京の消防団は大丈夫か?~
関西大学
永田 尚三 先生
減少している消防団員
常勤の職員が必要
「東京市」が管理する消防組織
企業の顧客情報を盗んでも、紙を盗んだ罪にしかならない!?
関西大学
髙野 一彦 先生
何十億円もの損害賠償を求められる時代
企業情報を保護する法律が未整備
情報を盗んでもほとんど罰せられなかった日本
“弁当プロジェクト”が被災地の経済を救う!
関西大学
永松 伸吾 先生
支援が被災地の経済的復興を遅らせる?
地元が立ち上がった“弁当プロジェクト”
被災地に仕事が生まれることの意義
EUの会社を買収したのに顧客情報が手に入らない!?
関西大学
髙野 一彦 先生
日本企業がEUの企業を買収すると?
同じ国際企業なのに、日本企業は圧倒的に不利
目に見えない貿易障壁を崩すために
口蹄疫問題が投げかけた「リスク管理」の課題
関西大学
永松 伸吾 先生
口蹄疫は人命に関わる伝染病ではない
経済被害の大きさが殺処分の理由
リスク波及を最小限に抑える体制づくりを
ネット上での投票を完全に匿名にするには?
関西大学
河野 和宏 先生
電子投票に必要な技術「匿名通信」
メールに必ずついているアドレス情報
送り手情報をわからなくする技術
大切なデータを守る、アクセス制御技術
関西大学
河野 和宏 先生
情報は意外なところから漏れている
アクセス許可と拒否をリストで管理
正しいリストを、人の手を加えず再利用する
公衆衛生は社会の総力をあげた活動! みんなのもの
関西大学
高鳥毛 敏雄 先生
公衆衛生は行政に任せるもの?
公衆衛生の「公」は社会全体という意味
「官」のみに頼らず「公」を充実させよう
「人間社会」の病理に挑む! 21世紀の公衆衛生
関西大学
高鳥毛 敏雄 先生
公衆衛生の対象は「環境」から「人間社会」へ
人間の行動や社会構造が健康をむしばむ
広い分野にわたる専門家の連携が重要に
各分野の連携で「社会的防災」の体制づくりを急げ!
関西大学
越山 健治 先生
日本は自然災害の多さから防災対策が発達
遅れている社会的防災
多様な分野が連携してリスクを軽減
災害リスクが高まる都市、いったい誰が守るのか!?
関西大学
越山 健治 先生
人間は危ない場所に住みたがる?
都市の急激な拡大が新たなリスクを生んだ
大きなスケールでの防災計画は「官」の仕事