高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
24
件
検索条件変更
日本の医療制度はどう作られた? 歴史から読み解く公共政策
関西学院大学
宗前 清貞 先生
日本の医療制度
医療制度の歴史
これからの医療政策
ごみを見れば地域がわかる! 人とまちをつなぐ地理のチカラ
関西学院大学
波江 彰彦 先生
ごみは「その地域らしさ」を映す鏡
ある離島地域のごみ問題
ごみから生まれる未来のヒント
子どもを中心に考える、スウェーデンの保育環境って?
関西学院大学
吉次 豊見 先生
「昼間の家庭」とよばれていた保育施設
ゆるやかに新しい環境へ
よくないとわかれば、すぐに変える
教育格差の向こうにある「幸せの形」
関西学院大学
冨江 英俊 先生
選べる進路、見つかる幸せ
地元を支えてきた教員の存在
「こうあるべき」にとらわれない
レアメタルに代わる新たな触媒! 電子の力でものづくりに貢献
関西学院大学
白川 英二 先生
ものづくりに欠かせない炭素-炭素結合
パラジウムが抱える課題
偶然発見された新たな触媒
理解し合える社会のために 他者の頭の中をVRで疑似体験
関西学院大学
井村 誠孝 先生
多様な人が理解し合うためのVR
再現するときに大切な「測る」研究
認知症の人の感覚を体験
代数学でブレークスルーを! 「グレブナー基底」ができること
関西学院大学
大杉 英史 先生
代数学をほかの分野に応用
複雑な方程式を解きやすくするツール
問題解決にブレークスルーを
「生きる意味」は教えられない? 人間にとって教育って何だろう
関西学院大学
岡本 哲雄 先生
生きる意味・教育の意味を問う
いじめや不登校にどう向き合うのか
「生きる大人の姿」を見る子ども
「ちがい」を力に! 多文化共生教育が育む未来の地球市民
関西学院大学
岩坂 二規 先生
「グローバル化の時代」と言うけれど……
子どもの教育保障と「多文化共生教育」
地球市民教育としての多様性の尊重
「暴力」により影響を受けた家族関係の広い意味での「回復」を
関西学院大学
髙井 由起子 先生
加害者の「暴力をやめたい」を支える
時には「生きづらさ」からの解放につながることも
加害者と被害者という家族関係
神経変性疾患の予防・治療に光明? 神経細胞を守る分子を追え!
関西学院大学
矢尾 育子 先生
記憶や全身運動をかなえる脳の仕組み
神経細胞に異常が生じると
神経伝達物質の量を調節する分子
街並みを守り、地球にもやさしい「リノベーション」の魅力とは
関西学院大学
飯田 匡 先生
建て替えからリノベーションへ
昭和期の住宅を福祉施設に
リノベーションの指針づくり
素早い動きを撮影するには? 光の干渉を利用したイメージング
関西学院大学
大間知 潤子 先生
素早い動きを撮るために
1枚の画像に複数枚の情報を記録
無数の照明パターンを作る
難民支援と私たちの生活
関西学院大学
清水 康子 先生
難民とその支援をするUNHCR
難民支援の現場
平和に向かう選択
大容量で、繰り返し使えて環境にも優しい、新しい電池
関西学院大学
吉川 浩史 先生
経済・環境・地球により優しい二次電池
先発品をしのぐ、よりよい電池を
「サイクル特性」がカギ
黎明期の光をとらえろ! 赤外線観測で宇宙初期の姿を探る
関西学院大学
松浦 周二 先生
宇宙の膨張とともに光の波長も伸びる
ロケットで大気圏外から観測
将来の目標は深宇宙からの観測
捕食者をSPに! 化学の目で探るシジミチョウの生存戦略
関西学院大学
北條 賢 先生
アリとWin-Winな関係にあるチョウ
アリに随伴してもらうための工夫
アリに寄生する少数派
空間を誰もが使いやすいものに ユニバーサルデザイン
関西学院大学
柳 尚吾 先生
トイレは広いほうがいい?
政策の壁を取り払う
多分野との協力
「超電導×水素」で脱炭素社会を実現する
関西学院大学
大屋 正義 先生
超電導体を液体水素で冷却する
高温超電導材料で発電機を作る
カーボンニュートラルの実現に向けて
映像を使って社会課題を解決するには?
関西学院大学
池側 隆之 先生
調査・分析・発信手段としての映像
デザイン学と映像制作を結びつける
地域の映像アーカイブの利活用
1
2