高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
33
件
検索条件変更
日本人の「やせ神話」への警鐘
高知大学
石岡 洋子 先生
赤ちゃんが小さくなってきた
日本人女性のBMIデータから見えてくること
見過ごされる、「やせ傾向」の妊婦
触媒と電気で省エネに! 二酸化炭素を役立てるためのアプローチ
高知大学
小河 脩平 先生
触媒でカーボンニュートラルを
半導体物質を組み合わせる
もっと安く、もっと使いやすく
文学作品の背景にあった真剣勝負
高知大学
田鎖 数馬 先生
近代日本で起きた作家の文学論争
作家たちの真剣勝負
人間ドラマが作品をより魅力的に
材木の上に乗ってまちへ! 山村の人々の暮らしを変えた森林鉄道
高知大学
岩佐 光広 先生
木材を運搬するための鉄道なのに
当時を知る人々が語る森林鉄道
人々の暮らしに、生き方の多様性を知る
CO₂吸収セラミックスで地球環境に貢献!
高知大学
藤代 史 先生
様々な機能を持つセラミックス
CO₂を吸収するセラミックス
CO₂吸収セラミックスで地球環境を守る
江戸時代の絵よ、よみがえれ! 芝居絵の「想定復元」プロジェクト
高知大学
野角 孝一 先生
高知で愛された絵師・絵金
破損した芝居屏風絵の「想定復元」
時を超えて引き継がれる技術と伝統
より良い看護ケアのために、医療現場で活躍するロボットたち
高知大学
大坂 京子 先生
看護におけるロボットの活用
ロボットと人間の役割分担
これからの看護ケア
和食のグローバル化:回転寿司から見える国際関係
高知大学
岩佐 和幸 先生
回転寿司がつくるグローバルなつながり
和食のグローバル化がもたらすもの
グローバルな消費者からグローバル市民へ
冬にトマトが食べられるのは、施設園芸農業のおかげ!
高知大学
野村 浩一 先生
作物の生育に適した環境を研究する農業気象学
美味しい野菜を作るための光合成研究
作物情報の「見える化」
海底下にある膨大な生命と、今も未知の遺伝子の秘密に迫る
高知大学
若松 泰介 先生
40%の遺伝子は機能が未解明
海底下には膨大な未知の遺伝子がある
新発見がさらなる生命の解明へ
質が良ければ短時間でもOK? 子どもと睡眠・生活リズムの関係
高知大学
竹内 日登美 先生
子どもと睡眠
教育機関との連携
家庭だけでは解決できない
植物と重金属の関係が、食糧問題解決につながる
高知大学
上野 大勢 先生
植物と重金属の関係
イネがマンガンをたくさん吸収し溜める仕組み
世界中にある不良土壌を活用し食糧危機に貢献を
あなたの志望大学の経営は大丈夫ですか? 高等教育政策の研究とは
高知大学
岩崎 保道 先生
大学の認証評価制度
データを活用した評価や分析
高等教育政策の研究
匂いと、心と体の深い関係とは
高知大学
山口 正洋 先生
匂いは古い記憶も鮮明に呼び起こす
匂いは心だけでなく体への影響も大きい
安らぐ匂いのオーダーメイド
自分を客観視する「メタ認知能力」を理科の授業で育む
高知大学
中城 満 先生
焼きそばにレモン汁をかけるとどうなる?
カマキリの脚を正しく描けますか?
理科の授業で、自分を客観視する視点を獲得
若い世代にこそ考えてほしい、海と付き合っていくための法律の重要性
高知大学
赤間 聡 先生
日本には「省庁ごと」に異なる海がある?
「海を守りたい」と思う気持ちの法的権利は?
独立した、海の未来を考える機関を
ICTで農業を変革、それが「IoP」だ!
高知大学
岩尾 忠重 先生
危機的な状況にある日本の農業
ICTの力で農業の参入障壁を下げる
勘や経験頼みだった農業をサポート
求む、地域に根付いた魚のお医者さん
高知大学
今城 雅之 先生
養殖魚や放流魚に見られる魚の病気
魚病もワクチンで防ぐ
地域に根付いた研究を
Internet of Plantsで未来の農業をつくる
高知大学
北野 雅治 先生
データとAIで最適な農業を導き出す
注目を集めるIoP
SDGsの目標達成にも貢献
なぜアオムシはキャベツを食べて、レタスを食べないの?
高知大学
手林 慎一 先生
キャベツの辛味成分を好んで食べるアオムシ
スイートピーの毒を増やして、害虫から守る
ピーマンのフラボノイドが骨粗しょう症を防ぐ
1
2